どうも、ウマ娘の課金額は「まだ」6桁の初段なので微課金勢だと思っているkaworuです今晩和
大前提
オープンでの話なのでグレードでやっている人にはこれっぽちも有用な情報は無いと思うのであしからずー
ってなワケで、ヴァルゴ杯オープンのメタのまとめを書くかどうか悩んだけど備忘録的な意味と、前回も含めせっかく100戦分のデータを集めたので死蔵するのは勿体ないなとー
記録の後半はちゃんと対戦相手が3キャラずつ出して無かったレースは本番と条件が異なるのとか、やる気を記録しそびれたりしたレースを除外しているので実際はもうちょい対戦しております。
スプレッドシートはコチラからどうぞ↓
https://docs.google.com/spreadsheets/d/112ILHzFx4as-ss0KHB6DJJvX3fnXYFlI7_XBGsUdKB8/edit#gid=1235560787
Twitterで上げた1着のまとめの補足的な事。
勝率トップの逃げの娘
勝率がダントツな水着マルゼンですが、僕の出走分を抜いて無いのですがたぶんオープンではトップメタです。
前回から使っていて「あれ?」って思ったのが地固めの発動率が修正入っているかもしれないです。
賢さが450前後で緑スキル3つからの不発が多かった印象。
500代でも不発があって、600代で安定。
ぶっちゃけ地固めからグッときてアングリするゲーム
まぁ、前に2ヶ月地固めファルコンを研究した時のフィードバックで何で最初っから賢さ600ベースのマルゼンを作らなかったのか本当に謎。
ファルコンと水着マルゼンの自分的育成論とかは気が向いたら書くかもだし、書かないかもだし、その時の気分でー
次に先行の娘の考察
グレードでは勝てない脚質って言われているけど実際差しの娘との差は3回。
明白な理由は脚質補正で、グレードはスピードが1200になっている事が育成の最低条件だから。
ちなみに脚質補正はラストスパートの時にウマ娘の最高速度にかけられる数値補正で、後ろの脚質(追込み>差し>先行>逃げ)が恩恵が大きいアレね。
オープンだとB育成をしないといけない分スピードの数値にバラツキがあるからグレードほど深刻に決定的な戦力差にならないから勝てているのでは無いかと。
スピードは900が最低でも欲しいラインで後は緑スキルと距離適性でどれだけ底上げできるかが勝負。
差しの娘も同じくらいのスピードで調整してきているから、後は加速スキルや末脚とかで詰められるかがカギ?
差しの考察は考察できるほど差しの娘を使っていないので予測の範囲
最近実装された「対戦相手の発動スキルが見える」機能のおかげで豪脚の発動の有無がわかるようになったのは大きい検証材料。
豪脚出ててスタミナとパワーもちゃんとあって八方にらみの範囲外から飛び出されたら最終直線で最高速度で逃げが追いつかれてウォッカがペルソナ4みたいなカットイン出してワープして勝ち確みたいな。
正直アナボが必須かどうかは自分でそこまで使ってないからわからないのが正直な所。
よく言われる乗り換え豪脚も運がからむので安定しないと思うので個人的にはあまりオススメできないかなとー
実際今回記録した中で乗り換え豪脚のウォッカは勝てていなかったし、逆に勝てたのは旧グラスとルドルフに一人だけってのが結果で明らかなのかな?
先に記載した記録をしていない「対戦相手が3キャラずつ選出していないレース」で自分のウォッカが1着をとった事があったのだけど、アナボ出ないで豪脚と固有で差し切ったのが幾度かあったのでなんともかんとも。
最後に追込み
ゴルシに負けたのは本当に記録をした最後の方だけで事故みたいな気がするけどゴルシだから仕方が無い。
タイシンは迫る影が本当に強くて、使うなら必須と思う。
バ場距離適性両方Sで仕上げている人には頭が下がります。
自分で使ったタイシンも2回勝てているけど、十中八九まぐれ。
たぶん追込みはラストスパートの開始位置とかもあってマイルだと逃げに追いつくのが難しいのかも。
結論としては芝SマイルSの地固め水着マルゼンか芝SマイルSで賢さとパワーのある豪脚ウォッカが出てきたらあきらめましょうって事でー
補足の補足
グレードではバ場や距離適性がSなのが勝つために必須と言われているのは先述の通り対応するステータスが1200でカンストしているから。
そこに緑スキルで上乗せして行くので後はスキルの取り方が鍵なのですが、オープンはBランクに育成しないといけないのでもしかしたらグレードよりちょっと緑スキルに対する考え方がシビヤだと思います。
査定値の実数としてステータスが高いほど査定値も上がり幅が大きくなるので、900から950にステータスが上がると215点くらい査定値が上がることより、査定値174点で60ステータスが上げられる緑スキルは本当に重要。
また、記録をしていて思ったのが「どの緑スキルがどのステータスを上げるか」を意識して取っていない人が多いなと。
とりあえずレース場依存が高い根性に補正の入る天候系や、相手依存が高い伏兵、徹底マーク、対抗意識とかは死にスキルになりかねないから取るだけ無駄だと思う(個人の感想)
一匹狼もあるていど相手依存が高いけど、相手に一匹狼持ちがいなかったら自分にスピードバフがかかって、逆に相手に一匹狼持ちがいればお互い相殺できて単純に能力勝負にできるので有用かと。
今回で言うとメインアタッカーな逃げの娘よりサブアタッカーな先行や差しの娘に持たせるのが良いのでは無いかと。
デバフも似た事が言えて、「どのデバフがどの脚質の何を下げるか」を理解して編成してない人がとても多かったと思います。
特に、トリック前後と○○駆け引きはどう考えても発動条件が相手依存が高すぎて死にスキルになりかねないのに何で取っちゃうかなと…
対戦していて思ったのがデバフ無しのフルアタッカー構成のチームが大半だったうえに、記録を残している対戦で自分の勝率が36%だったのでもしかしたらフルアタッカーでも検証してみて良かったのかなと思うのが次への課題。
そんなこんなで本番直前ですがちょっとは見てくれた人の参考になれば幸いです
いじょー
今日の作業用BGM
SaGa2「必殺の一撃」各種(ロマサガRSではにわ周回しているため)
大前提
オープンでの話なのでグレードでやっている人にはこれっぽちも有用な情報は無いと思うのであしからずー
ってなワケで、ヴァルゴ杯オープンのメタのまとめを書くかどうか悩んだけど備忘録的な意味と、前回も含めせっかく100戦分のデータを集めたので死蔵するのは勿体ないなとー
記録の後半はちゃんと対戦相手が3キャラずつ出して無かったレースは本番と条件が異なるのとか、やる気を記録しそびれたりしたレースを除外しているので実際はもうちょい対戦しております。
スプレッドシートはコチラからどうぞ↓
https://docs.google.com/spreadsheets/d/112ILHzFx4as-ss0KHB6DJJvX3fnXYFlI7_XBGsUdKB8/edit#gid=1235560787
Twitterで上げた1着のまとめの補足的な事。
勝率トップの逃げの娘
勝率がダントツな水着マルゼンですが、僕の出走分を抜いて無いのですがたぶんオープンではトップメタです。
前回から使っていて「あれ?」って思ったのが地固めの発動率が修正入っているかもしれないです。
賢さが450前後で緑スキル3つからの不発が多かった印象。
500代でも不発があって、600代で安定。
ぶっちゃけ地固めからグッときてアングリするゲーム
まぁ、前に2ヶ月地固めファルコンを研究した時のフィードバックで何で最初っから賢さ600ベースのマルゼンを作らなかったのか本当に謎。
ファルコンと水着マルゼンの自分的育成論とかは気が向いたら書くかもだし、書かないかもだし、その時の気分でー
次に先行の娘の考察
グレードでは勝てない脚質って言われているけど実際差しの娘との差は3回。
明白な理由は脚質補正で、グレードはスピードが1200になっている事が育成の最低条件だから。
ちなみに脚質補正はラストスパートの時にウマ娘の最高速度にかけられる数値補正で、後ろの脚質(追込み>差し>先行>逃げ)が恩恵が大きいアレね。
オープンだとB育成をしないといけない分スピードの数値にバラツキがあるからグレードほど深刻に決定的な戦力差にならないから勝てているのでは無いかと。
スピードは900が最低でも欲しいラインで後は緑スキルと距離適性でどれだけ底上げできるかが勝負。
差しの娘も同じくらいのスピードで調整してきているから、後は加速スキルや末脚とかで詰められるかがカギ?
差しの考察は考察できるほど差しの娘を使っていないので予測の範囲
最近実装された「対戦相手の発動スキルが見える」機能のおかげで豪脚の発動の有無がわかるようになったのは大きい検証材料。
豪脚出ててスタミナとパワーもちゃんとあって八方にらみの範囲外から飛び出されたら最終直線で最高速度で逃げが追いつかれてウォッカがペルソナ4みたいなカットイン出してワープして勝ち確みたいな。
正直アナボが必須かどうかは自分でそこまで使ってないからわからないのが正直な所。
よく言われる乗り換え豪脚も運がからむので安定しないと思うので個人的にはあまりオススメできないかなとー
実際今回記録した中で乗り換え豪脚のウォッカは勝てていなかったし、逆に勝てたのは旧グラスとルドルフに一人だけってのが結果で明らかなのかな?
先に記載した記録をしていない「対戦相手が3キャラずつ選出していないレース」で自分のウォッカが1着をとった事があったのだけど、アナボ出ないで豪脚と固有で差し切ったのが幾度かあったのでなんともかんとも。
最後に追込み
ゴルシに負けたのは本当に記録をした最後の方だけで事故みたいな気がするけどゴルシだから仕方が無い。
タイシンは迫る影が本当に強くて、使うなら必須と思う。
バ場距離適性両方Sで仕上げている人には頭が下がります。
自分で使ったタイシンも2回勝てているけど、十中八九まぐれ。
たぶん追込みはラストスパートの開始位置とかもあってマイルだと逃げに追いつくのが難しいのかも。
結論としては芝SマイルSの地固め水着マルゼンか芝SマイルSで賢さとパワーのある豪脚ウォッカが出てきたらあきらめましょうって事でー
補足の補足
グレードではバ場や距離適性がSなのが勝つために必須と言われているのは先述の通り対応するステータスが1200でカンストしているから。
そこに緑スキルで上乗せして行くので後はスキルの取り方が鍵なのですが、オープンはBランクに育成しないといけないのでもしかしたらグレードよりちょっと緑スキルに対する考え方がシビヤだと思います。
査定値の実数としてステータスが高いほど査定値も上がり幅が大きくなるので、900から950にステータスが上がると215点くらい査定値が上がることより、査定値174点で60ステータスが上げられる緑スキルは本当に重要。
また、記録をしていて思ったのが「どの緑スキルがどのステータスを上げるか」を意識して取っていない人が多いなと。
とりあえずレース場依存が高い根性に補正の入る天候系や、相手依存が高い伏兵、徹底マーク、対抗意識とかは死にスキルになりかねないから取るだけ無駄だと思う(個人の感想)
一匹狼もあるていど相手依存が高いけど、相手に一匹狼持ちがいなかったら自分にスピードバフがかかって、逆に相手に一匹狼持ちがいればお互い相殺できて単純に能力勝負にできるので有用かと。
今回で言うとメインアタッカーな逃げの娘よりサブアタッカーな先行や差しの娘に持たせるのが良いのでは無いかと。
デバフも似た事が言えて、「どのデバフがどの脚質の何を下げるか」を理解して編成してない人がとても多かったと思います。
特に、トリック前後と○○駆け引きはどう考えても発動条件が相手依存が高すぎて死にスキルになりかねないのに何で取っちゃうかなと…
対戦していて思ったのがデバフ無しのフルアタッカー構成のチームが大半だったうえに、記録を残している対戦で自分の勝率が36%だったのでもしかしたらフルアタッカーでも検証してみて良かったのかなと思うのが次への課題。
そんなこんなで本番直前ですがちょっとは見てくれた人の参考になれば幸いです
いじょー
今日の作業用BGM
SaGa2「必殺の一撃」各種(ロマサガRSではにわ周回しているため)
最近主夫をしている事が楽しくなってきたkaworuですおはようございます。
何かすげぇもにょる話がおついったーランドのTLにあって久々に「無知は罪だけど無知であることが解らないから罪じゃない」って言葉を思い出したのさ。
例
ガンダムでたとえて、1BOX10個入りで中に5種類の商品「ガンダム」「ガンキャノン」「ガンタンク」「シャアザク」「グフ」のフィギュアがブラインドパッケージでなく、中に何が入っているかわかる仕様で販売されているとします。
この中で「ガンタンク」だけ売れ残っていたとします。
消費税を考えずに定価が1個500円で仕入れ値が75%として1個375円イコール仕入れ値は375円×10個で3750円とします。
封入率は1BOX内で均等に各2個として、ガンタンク以外が売れても4000円しか売り上げが無く250円しか粗利がありません。
万が一仕入れ値が80%とかだったら利益はありません。
いや、ガンタンクがひとつも売れないなんてあり得ないだろうけど、ひとつも売れない前提で話をしたいのさ。
秋葉原のイエ〇ブさんの規模で、このテの人気(であろう)タイトルの仕入れはどのくらいしているかはまぁ、大体の数は調べられなくもないけどこんなことの為に人脈を使うのもアレなんで置いといてー
たぶん仕入れ値も73%だと思うけどそれも気にしないとしてー
仮に50BOX仕入れていたとして、100個の売れないガンタンクを在庫として持たないといけないのですよ。
いや、別にガンタンクをディスってるワケじゃないよ。
問題
簡単に誰でもわかる辺りで
「販売するスペース」「販売するスタッフ」「在庫を収納しておく場所」
この3つに全部お金がかかっているのは流石に誰でもわかると思う。
まぁ「場所」って意味では「販売するスペース」と「在庫を収納しておく場所」はほぼほぼ同じだけど…
スタッフの人件費や店舗の家賃を小売りはどうやって稼いでいるのかって事。
人件費や光熱費や家賃などの固定費、次の仕入れのためのお金がどのくらい必要かなどを逆算して「月にこのくらい売れればOK」って数字を出して商品を仕入れて販売していくワケですよ。
理想は仕入れた商品が全部平たく無駄なく売れればOKだけど、実際の所世の中はそう上手くいかないんですよ。
で、売れない商品をいつまでもソコに置いておくワケにもいかないよね?
お店なんだから他の新商品の入荷もあるし、売り場スペースは有限なんだ。
じゃぁ売れないガンタンク100個をどうすんのよ?
仕入れ値ギリギリまで値下げする?
それでも売れなかったらどうするの?
さらに安くする?
いやー
この商品を全体で見たら全部売れても利率も回転率もすげー悪いよね。
ガンタンク以外で1BOXあたま250円利益出てるって?
そんなんで家賃と人件費は本当に大丈夫?
売れない在庫で売り場や収納場所を圧迫してさ、他の商品やその商品の次のヤツが出たらどうすんの?
いやー、これで次は「Zガンダム編」で「Zガンダム」「MK-II白」「MK-II黒」「Gディフェンサー(MK-IIと合体できます)」「THE-O」とか出たらどうするよ?
絶対全部売れると思うよねー
でも前回のガンタンクが売り場も収納場所も圧迫して邪魔だし、利率も回転率も悪かったから今回は仕入れの数減らそうかー
とか、店によっては前のシリーズに売れ残りが出たから仕入れ自体を見送るとかありえるよね?
はい、ここで今流行りの「転売屋はタヒね」にも繋がりますねーwww
ガンタンク事件があったからZガンダム編は市場にそんなに出ないから買い占めワンチャンwww
Zガンダム編は値段が爆上りwww
って可能性もあるよねーwww
話を戻してー
イエ〇ブさんがやってる1アソート内で値段を変えている件
ガンタンクが300円でもガンダムが700円で他が定価とか、最悪ガンタンク100円でガンダムとシャアザクが700円で他が定価とか、足を引っ張る商品の損失分を他の商品に乗っければ「最終的に売れればOK」になるんですよ。
定価で売れたらラッキーだから最初っから足を引っ張る見込みのある商品の値下げとかは無いと思うけどねW
色々と言われているけど、イエ〇ブさんの販売方法だと売れ残った時のリスクを考えるとお店としては賢いと思うし合理的だと思うんだよね。
最終的にガンタンクをどこの店も100円で売るようになったとして、先読みしてガンダムやシャアザクに値段を乗っけておけば最初っから全部定価で売るよりも売れ残りが出た時のダメージは少ないもんね。
そりゃぁ何十年もホビーショップやってるイエ〇ブさんも馬鹿じゃ無いし、慈善事業でやってるワケじゃないからリスクの少ない売り方をすると思うよ。
そんな事もわからないで小売業の事をわかった風に「優越的地位」だなんだ馬鹿な事言ってんじゃねーよってはなし。
しかもメーカーから直で入れてると思っている時点で何もわかってねーじゃん。
日本には「問屋」ってシステムがあってね、基本的にこのテの商品は「問屋」から購入して店頭に並べてんのよ。
しかも「問屋」にも等級があって、等級によって仕入れ値が変わる不思議なシステムもあんのよ。
ホビー商品でメーカーが直売してるところもあるけどさー
少なくともバン〇イさんの商品は「基本的」に「問屋」を通さないと店舗は仕入れられないんだよねー
はてさて、「一次流通」って言葉も「問屋」ってシステムが介入すると色々と考え物だね。
おおまかには「生産者からつくられた商品が消費者を経由した」かどうかで「二次流通」ってなるんだと思ったけど、
バン〇イ(生産者)→問屋→小売り→買い手
って分解して考えるとどうなんだろうね。
そのあたりは専攻して勉強している人に聞いておくれw
とー
まー
人生の半分をホビー系の小売業をやってきたおっさんのぼやきでした
いじょー
今日の作業用BGM
うまぴょい伝説3時間くらいリピート
あー
僕が1年ちょいイエサブで働いていたから擁護しているワケじゃ無いよ。
小売りを天職と思ってやってきた身として馬鹿が解ったような事言っているのが本当に「度し難い」って思ったからだよw
何かすげぇもにょる話がおついったーランドのTLにあって久々に「無知は罪だけど無知であることが解らないから罪じゃない」って言葉を思い出したのさ。
例
ガンダムでたとえて、1BOX10個入りで中に5種類の商品「ガンダム」「ガンキャノン」「ガンタンク」「シャアザク」「グフ」のフィギュアがブラインドパッケージでなく、中に何が入っているかわかる仕様で販売されているとします。
この中で「ガンタンク」だけ売れ残っていたとします。
消費税を考えずに定価が1個500円で仕入れ値が75%として1個375円イコール仕入れ値は375円×10個で3750円とします。
封入率は1BOX内で均等に各2個として、ガンタンク以外が売れても4000円しか売り上げが無く250円しか粗利がありません。
万が一仕入れ値が80%とかだったら利益はありません。
いや、ガンタンクがひとつも売れないなんてあり得ないだろうけど、ひとつも売れない前提で話をしたいのさ。
秋葉原のイエ〇ブさんの規模で、このテの人気(であろう)タイトルの仕入れはどのくらいしているかはまぁ、大体の数は調べられなくもないけどこんなことの為に人脈を使うのもアレなんで置いといてー
たぶん仕入れ値も73%だと思うけどそれも気にしないとしてー
仮に50BOX仕入れていたとして、100個の売れないガンタンクを在庫として持たないといけないのですよ。
いや、別にガンタンクをディスってるワケじゃないよ。
問題
簡単に誰でもわかる辺りで
「販売するスペース」「販売するスタッフ」「在庫を収納しておく場所」
この3つに全部お金がかかっているのは流石に誰でもわかると思う。
まぁ「場所」って意味では「販売するスペース」と「在庫を収納しておく場所」はほぼほぼ同じだけど…
スタッフの人件費や店舗の家賃を小売りはどうやって稼いでいるのかって事。
人件費や光熱費や家賃などの固定費、次の仕入れのためのお金がどのくらい必要かなどを逆算して「月にこのくらい売れればOK」って数字を出して商品を仕入れて販売していくワケですよ。
理想は仕入れた商品が全部平たく無駄なく売れればOKだけど、実際の所世の中はそう上手くいかないんですよ。
で、売れない商品をいつまでもソコに置いておくワケにもいかないよね?
お店なんだから他の新商品の入荷もあるし、売り場スペースは有限なんだ。
じゃぁ売れないガンタンク100個をどうすんのよ?
仕入れ値ギリギリまで値下げする?
それでも売れなかったらどうするの?
さらに安くする?
いやー
この商品を全体で見たら全部売れても利率も回転率もすげー悪いよね。
ガンタンク以外で1BOXあたま250円利益出てるって?
そんなんで家賃と人件費は本当に大丈夫?
売れない在庫で売り場や収納場所を圧迫してさ、他の商品やその商品の次のヤツが出たらどうすんの?
いやー、これで次は「Zガンダム編」で「Zガンダム」「MK-II白」「MK-II黒」「Gディフェンサー(MK-IIと合体できます)」「THE-O」とか出たらどうするよ?
絶対全部売れると思うよねー
でも前回のガンタンクが売り場も収納場所も圧迫して邪魔だし、利率も回転率も悪かったから今回は仕入れの数減らそうかー
とか、店によっては前のシリーズに売れ残りが出たから仕入れ自体を見送るとかありえるよね?
はい、ここで今流行りの「転売屋はタヒね」にも繋がりますねーwww
ガンタンク事件があったからZガンダム編は市場にそんなに出ないから買い占めワンチャンwww
Zガンダム編は値段が爆上りwww
って可能性もあるよねーwww
話を戻してー
イエ〇ブさんがやってる1アソート内で値段を変えている件
ガンタンクが300円でもガンダムが700円で他が定価とか、最悪ガンタンク100円でガンダムとシャアザクが700円で他が定価とか、足を引っ張る商品の損失分を他の商品に乗っければ「最終的に売れればOK」になるんですよ。
定価で売れたらラッキーだから最初っから足を引っ張る見込みのある商品の値下げとかは無いと思うけどねW
色々と言われているけど、イエ〇ブさんの販売方法だと売れ残った時のリスクを考えるとお店としては賢いと思うし合理的だと思うんだよね。
最終的にガンタンクをどこの店も100円で売るようになったとして、先読みしてガンダムやシャアザクに値段を乗っけておけば最初っから全部定価で売るよりも売れ残りが出た時のダメージは少ないもんね。
そりゃぁ何十年もホビーショップやってるイエ〇ブさんも馬鹿じゃ無いし、慈善事業でやってるワケじゃないからリスクの少ない売り方をすると思うよ。
そんな事もわからないで小売業の事をわかった風に「優越的地位」だなんだ馬鹿な事言ってんじゃねーよってはなし。
しかもメーカーから直で入れてると思っている時点で何もわかってねーじゃん。
日本には「問屋」ってシステムがあってね、基本的にこのテの商品は「問屋」から購入して店頭に並べてんのよ。
しかも「問屋」にも等級があって、等級によって仕入れ値が変わる不思議なシステムもあんのよ。
ホビー商品でメーカーが直売してるところもあるけどさー
少なくともバン〇イさんの商品は「基本的」に「問屋」を通さないと店舗は仕入れられないんだよねー
はてさて、「一次流通」って言葉も「問屋」ってシステムが介入すると色々と考え物だね。
おおまかには「生産者からつくられた商品が消費者を経由した」かどうかで「二次流通」ってなるんだと思ったけど、
バン〇イ(生産者)→問屋→小売り→買い手
って分解して考えるとどうなんだろうね。
そのあたりは専攻して勉強している人に聞いておくれw
とー
まー
人生の半分をホビー系の小売業をやってきたおっさんのぼやきでした
いじょー
今日の作業用BGM
うまぴょい伝説3時間くらいリピート
あー
僕が1年ちょいイエサブで働いていたから擁護しているワケじゃ無いよ。
小売りを天職と思ってやってきた身として馬鹿が解ったような事言っているのが本当に「度し難い」って思ったからだよw
どうも、紙屋擬きのフリーターかニートかわからないカードゲーマ(仮)のkaworuです今晩和。
いやぁ、かれこれ1年以上DNに何かを投稿していないのに文章を書こうかとトチ狂ったのかとー
まぁ、件の池沼っちさんの記事ですね。
うん、記事を書いた人も自分の承認欲求の為に自分の子供を某ゲームのアンバサダーに差し出して、ウキウキでおTwitterランドではしゃいでいたのをリアルタイムで見ていて「コイツかなり痛いな」って思ったのは内緒の話で…
いや、別にあの時のあの企画は次世代を担うMTGプレイヤーを作ろうって意味では良かったのかもって思うけど…
WoCJapanの下請けっぽいのが主導で動いていてWoCJapanは実は何もしていなかったらしいなんてこれっぽっちも知りませんよw
本題
日本のカードゲーマーは訓練されたなんたらの件
海岸沿いの某施設で年2回、炎天下の夏も極寒の冬も共通の目的のために万全(個人差あり)の装備を整え列を形成する人たちに敬意を表して「訓練された兵隊の様である」って表現をするのを意外と最近知って「覚えたての言葉を使ってみたい症候群」が発症したのではないか説。
で、なくて
禁止カードやルール改定の話
ユーザー視点では結局のところ受け入れているけども、紙屋視点ではそれにより売り上げ的な被害を受けるのでとても良く思っておりません。
たとえ話し
トーナメント環境必須の人気カードで、お店としても目玉商品だから是が非でも在庫を持っておきたいので買取は競合店との差をつける為5100円で行い、販売は同じ理由から5500円とかのカードがあったとします。
ちなみにこんな価格競争は秋葉原など紙屋の密集地帯ではよくある話。
1枚売れて400円しか利益が無い上に、競争が激しい場所じゃ競合店を出し抜こうとする担当者達の血便の出るような努力で近隣の店が5090円で売り始めたなんて事も往々にしてある。
それじゃ5100円買取なんてやってられないし、売れなきゃ400円の利益どころか5100円の赤字になる。
悪あがきで5080円で販売して20円の損失でやり過ごして他の商品で利率をカバーの作戦が丸い。
人件費とはどこに…
故にクジとかオリパに闇が生まれる要因のひとつでもあるのはまた別の話としてー
そんな紙屋達の戦いの最中の事です。
はい、そのカード禁止になりました。
明日からトーナメントでそのカード使えません。
なんならそのカードと一緒に最近使用率の高いカードも禁止にします。
そんなの連発されるゲームがあったとしてどう思うよ?
俗に言う「スタン落ち」があるゲームでは頻発しなかったのは今や過去の話ー
ゲームに使用できないカードに昨今のポケカのトレーナーのSRやポケモンのSAのような「コレクター需要」が無ければ売れなくなっちゃうから実質のところ約5000円×在庫枚数の赤字ですよ。
経験則からいうと、デッキへの採用枚数が4枚のカードとして人気商品であれば、周りに競争相手が少ない店舗で8枚前後あればその地域のプレイヤー数やゲームの流行り具合次第にはなるけど、売れ行きで買取や販売の値段の調整が比較的しやすい感じ。
売れ方のパターンとか傾向とか書いたらハイパー長くなりそうだから割愛して次のパターン。
周りに競合店も多かったり人が多く集まる地域の店舗だったら20枚前後確保しておいても土日であれば一瞬で無くなる事も多々あって、油断していると実は競合店やバイヤーの仕入れに使われるって言う在庫だけでなく担当者の毛根も無くなりそうな事もあったりなかったりー
と、なると在庫を潤沢に持っていた優秀な(かもしれない)お店が禁止カードで売れなくなった時の被害が甚大なワケですよ。
5000円×20枚の赤字とか人件費に換算したら軽く週3のアルバイトとかタヒねるお値段よね。
かつて僕に師事してくれた人の弁で、担当者の目安として自分の担当物の粗利で最低限自分の人件費、部下を持つならそいつの人件費もカバーできたら一人前って教わった事もありました…
まぁ、1タイトルじゃ難しいので複数タイトルの担当を持って売り上げを立てるのが複合店の「できる」店員の見本だよね。
それでも遊戯王とMTGは別格で、僕の知っている時代の複合店だと担当1本で上記の条件を達成できるけど、ほぼ一人じゃ職務をカバーできないかな…
結論
バランス調整しくじったら禁止やルール変更に頼ってもユーザーついてくるから大丈夫とか最初から言っちゃう開発者なんか信用できません。
1枚の高額カードの例で見てもアルバイト1人消し飛ばせるくらいの損害が店に出るのに、それだけじゃ収まらない副次作用を考えたらどれだけ深刻な問題かを考えないで発言できるのはもはや正気を疑うレベルの話。
そもそもに最初っからそんなスタンスのゲームは恐すぎて、いつ資産価値と言うか商品価値が無くなるかわからないゲームなんか誰がやるのと?
知人の弁にもあるけども「欠陥商品」ってわかっていても何の補填も救済もないまま店頭に並べなきゃいけない小売りの事を考えてもみなさと。
今のMTGの状況を見て、何も感じる事のないまま出た発言、それに問題点が無いと思って書かれた記事であればライター共々どっちもまともじゃ無いと思う。
カードゲーマーの大半はフリーター説
いいえ。
単純なリサーチ不足です。
カードゲーム毎にユーザー層が違います。
記事を書いている人のお子さんは貴方の承認欲求のためか本当に好きなのかわからないカードゲームを沢山プレイしていて、貴方もウキウキでその場に立ち会っていて本当にそう思ったのですかとー
ってかデュエマのジャッジしてたらそれだけでもわかるじゃん。
公式の大会に年齢別の部門があるのはなんでよ?
お子さんがアンバサダーしたMTGのプレイヤーはどんな人が多かったよ?
最近流行りの男女差別みたいな物言いになって嫌だけど、ゲーム毎の男女比とかも比べた事ありますかとー
また、発言者も店舗を構えて責任者を務めた事があるならそれらに対する情報量はライターより格段に上じゃないのかなとー
まぁ、まともな思考のできる人なら業界の893とも称される会社のゲームの開発のために元いた会社の社長を降りないよね…
まてよ、これって件の記事を書いている人が記事を載せている媒体だけでなく某氏から幾らか包んでもらって仕方なく書いた記事だとしたら…
謎は解けて全た。。。
ならば言う事は一つ
彼に関わると自分の名前を汚すだけだから次からは丁重にお断りした方が良いですよと、僕は見られる事は無いであろうネットの海の片隅に駄文を認めよう。
今日の作業用BGM
あすか120% 本田飛鳥のテーマ詰め合わせ
余談
ポニーテーラーだった約25年前の僕はあすか120%の豊田可莉奈で赤髪と絶対領域って言う性癖に目覚めました。
余談の余談
昔々、東方プロジェクトの神主が商業展開を渋っていた頃のお話。
東方プロジェクトを題材とした同人カードゲームがありました。
同人カードゲームとしては2大勢力な感じで、片方は当時の神主のポリシーの「原作のゲームも扱うお店に二次創作としてなら置いても良いよ」を「表向き」守っておりました。
片方はそれだけじゃなく、ちょっと有名な問屋さんとも組んでスリーブ作ったりしたのを商業ベースで紙屋にも卸していたのですよ。
さてさて話しがちょっと反れるのだけど某893な会社って設立当初はどこかしらの紙屋の店員だったり、何かの紙のバイヤーをやっていた人などを集めた三国志で見た事ある愚連隊の国みたいだったのね。
営業に来た人がWCCFの未開封のBOX売ってたバイヤーで池袋のギーゴで良く見た人だったとかザラだったのよ。
話をもどして件の893な会社が子会社(仮)の名前を使って自社ブランドのカードゲームとコラボした東方プロジェクトのカードゲームを出そうとしたのですよ。
どんな手法を使ったかは謎ではあるけど、そのゲームも問屋さんを介して紙屋へ卸されるようになったのです。
で、カードゲームに絵を書いてくれているイラストレーターさんが問屋を使って販売している方と被っていたり、元締めがアーケードのカードゲームの大手のバイヤーで紙屋の実店舗も持っていて、893な会社の一部の社員とそれはもう仲の悪い間柄でしてね…
そして秋葉原の(故)紙屋に東方プロジェクトのコーナーがあった時期がありまして、そこは某893社に良く思われていない人の作ったカードゲームが主体のその人の為の委託のショーケースがあったのです。
そんな893社製の東方カードゲームが出てすぐの事。
件の紙屋のショーケースから東方プロジェクトの商品が全部無くなっちゃったんですよ。
元締めが病気で入院して暫く商品の補充ができなくなるからと言って代理の方が引き取りに来たのです…
敵も多かったけど味方も多かったのに誰も入院先は知らないとー
えぇ、入院なんてしていないのですよ。
急に多額の借金を背負って失踪したそうですから…
ちなみに件の元締めさんが経営していた紙屋って実は共同出資でもう一人オーナーがいたのですよ。
その方も悲しい事件があってお店の名前と共に前科がついてしまっていてですね…
事件があった時にどれだけのお金が動いたかは一般的な慰謝料の範囲くらいにとしか聞いておりませんが…
その後やっと手にしたキラーコンテンツだっただけに悔やまれますね…
出る杭は打たれるとは良く言ったものだなぁ…
いやぁ、かれこれ1年以上DNに何かを投稿していないのに文章を書こうかとトチ狂ったのかとー
まぁ、件の池沼っちさんの記事ですね。
うん、記事を書いた人も自分の承認欲求の為に自分の子供を某ゲームのアンバサダーに差し出して、ウキウキでおTwitterランドではしゃいでいたのをリアルタイムで見ていて「コイツかなり痛いな」って思ったのは内緒の話で…
いや、別にあの時のあの企画は次世代を担うMTGプレイヤーを作ろうって意味では良かったのかもって思うけど…
WoCJapanの下請けっぽいのが主導で動いていてWoCJapanは実は何もしていなかったらしいなんてこれっぽっちも知りませんよw
本題
日本のカードゲーマーは訓練されたなんたらの件
海岸沿いの某施設で年2回、炎天下の夏も極寒の冬も共通の目的のために万全(個人差あり)の装備を整え列を形成する人たちに敬意を表して「訓練された兵隊の様である」って表現をするのを意外と最近知って「覚えたての言葉を使ってみたい症候群」が発症したのではないか説。
で、なくて
禁止カードやルール改定の話
ユーザー視点では結局のところ受け入れているけども、紙屋視点ではそれにより売り上げ的な被害を受けるのでとても良く思っておりません。
たとえ話し
トーナメント環境必須の人気カードで、お店としても目玉商品だから是が非でも在庫を持っておきたいので買取は競合店との差をつける為5100円で行い、販売は同じ理由から5500円とかのカードがあったとします。
ちなみにこんな価格競争は秋葉原など紙屋の密集地帯ではよくある話。
1枚売れて400円しか利益が無い上に、競争が激しい場所じゃ競合店を出し抜こうとする担当者達の血便の出るような努力で近隣の店が5090円で売り始めたなんて事も往々にしてある。
それじゃ5100円買取なんてやってられないし、売れなきゃ400円の利益どころか5100円の赤字になる。
悪あがきで5080円で販売して20円の損失でやり過ごして他の商品で利率をカバーの作戦が丸い。
人件費とはどこに…
故にクジとかオリパに闇が生まれる要因のひとつでもあるのはまた別の話としてー
そんな紙屋達の戦いの最中の事です。
はい、そのカード禁止になりました。
明日からトーナメントでそのカード使えません。
なんならそのカードと一緒に最近使用率の高いカードも禁止にします。
そんなの連発されるゲームがあったとしてどう思うよ?
俗に言う「スタン落ち」があるゲームでは頻発しなかったのは今や過去の話ー
ゲームに使用できないカードに昨今のポケカのトレーナーのSRやポケモンのSAのような「コレクター需要」が無ければ売れなくなっちゃうから実質のところ約5000円×在庫枚数の赤字ですよ。
経験則からいうと、デッキへの採用枚数が4枚のカードとして人気商品であれば、周りに競争相手が少ない店舗で8枚前後あればその地域のプレイヤー数やゲームの流行り具合次第にはなるけど、売れ行きで買取や販売の値段の調整が比較的しやすい感じ。
売れ方のパターンとか傾向とか書いたらハイパー長くなりそうだから割愛して次のパターン。
周りに競合店も多かったり人が多く集まる地域の店舗だったら20枚前後確保しておいても土日であれば一瞬で無くなる事も多々あって、油断していると実は競合店やバイヤーの仕入れに使われるって言う在庫だけでなく担当者の毛根も無くなりそうな事もあったりなかったりー
と、なると在庫を潤沢に持っていた優秀な(かもしれない)お店が禁止カードで売れなくなった時の被害が甚大なワケですよ。
5000円×20枚の赤字とか人件費に換算したら軽く週3のアルバイトとかタヒねるお値段よね。
かつて僕に師事してくれた人の弁で、担当者の目安として自分の担当物の粗利で最低限自分の人件費、部下を持つならそいつの人件費もカバーできたら一人前って教わった事もありました…
まぁ、1タイトルじゃ難しいので複数タイトルの担当を持って売り上げを立てるのが複合店の「できる」店員の見本だよね。
それでも遊戯王とMTGは別格で、僕の知っている時代の複合店だと担当1本で上記の条件を達成できるけど、ほぼ一人じゃ職務をカバーできないかな…
結論
バランス調整しくじったら禁止やルール変更に頼ってもユーザーついてくるから大丈夫とか最初から言っちゃう開発者なんか信用できません。
1枚の高額カードの例で見てもアルバイト1人消し飛ばせるくらいの損害が店に出るのに、それだけじゃ収まらない副次作用を考えたらどれだけ深刻な問題かを考えないで発言できるのはもはや正気を疑うレベルの話。
そもそもに最初っからそんなスタンスのゲームは恐すぎて、いつ資産価値と言うか商品価値が無くなるかわからないゲームなんか誰がやるのと?
知人の弁にもあるけども「欠陥商品」ってわかっていても何の補填も救済もないまま店頭に並べなきゃいけない小売りの事を考えてもみなさと。
今のMTGの状況を見て、何も感じる事のないまま出た発言、それに問題点が無いと思って書かれた記事であればライター共々どっちもまともじゃ無いと思う。
カードゲーマーの大半はフリーター説
いいえ。
単純なリサーチ不足です。
カードゲーム毎にユーザー層が違います。
記事を書いている人のお子さんは貴方の承認欲求のためか本当に好きなのかわからないカードゲームを沢山プレイしていて、貴方もウキウキでその場に立ち会っていて本当にそう思ったのですかとー
ってかデュエマのジャッジしてたらそれだけでもわかるじゃん。
公式の大会に年齢別の部門があるのはなんでよ?
お子さんがアンバサダーしたMTGのプレイヤーはどんな人が多かったよ?
最近流行りの男女差別みたいな物言いになって嫌だけど、ゲーム毎の男女比とかも比べた事ありますかとー
また、発言者も店舗を構えて責任者を務めた事があるならそれらに対する情報量はライターより格段に上じゃないのかなとー
まぁ、まともな思考のできる人なら業界の893とも称される会社のゲームの開発のために元いた会社の社長を降りないよね…
まてよ、これって件の記事を書いている人が記事を載せている媒体だけでなく某氏から幾らか包んでもらって仕方なく書いた記事だとしたら…
謎は解けて全た。。。
ならば言う事は一つ
彼に関わると自分の名前を汚すだけだから次からは丁重にお断りした方が良いですよと、僕は見られる事は無いであろうネットの海の片隅に駄文を認めよう。
今日の作業用BGM
あすか120% 本田飛鳥のテーマ詰め合わせ
余談
ポニーテーラーだった約25年前の僕はあすか120%の豊田可莉奈で赤髪と絶対領域って言う性癖に目覚めました。
余談の余談
昔々、東方プロジェクトの神主が商業展開を渋っていた頃のお話。
東方プロジェクトを題材とした同人カードゲームがありました。
同人カードゲームとしては2大勢力な感じで、片方は当時の神主のポリシーの「原作のゲームも扱うお店に二次創作としてなら置いても良いよ」を「表向き」守っておりました。
片方はそれだけじゃなく、ちょっと有名な問屋さんとも組んでスリーブ作ったりしたのを商業ベースで紙屋にも卸していたのですよ。
さてさて話しがちょっと反れるのだけど某893な会社って設立当初はどこかしらの紙屋の店員だったり、何かの紙のバイヤーをやっていた人などを集めた三国志で見た事ある愚連隊の国みたいだったのね。
営業に来た人がWCCFの未開封のBOX売ってたバイヤーで池袋のギーゴで良く見た人だったとかザラだったのよ。
話をもどして件の893な会社が子会社(仮)の名前を使って自社ブランドのカードゲームとコラボした東方プロジェクトのカードゲームを出そうとしたのですよ。
どんな手法を使ったかは謎ではあるけど、そのゲームも問屋さんを介して紙屋へ卸されるようになったのです。
で、カードゲームに絵を書いてくれているイラストレーターさんが問屋を使って販売している方と被っていたり、元締めがアーケードのカードゲームの大手のバイヤーで紙屋の実店舗も持っていて、893な会社の一部の社員とそれはもう仲の悪い間柄でしてね…
そして秋葉原の(故)紙屋に東方プロジェクトのコーナーがあった時期がありまして、そこは某893社に良く思われていない人の作ったカードゲームが主体のその人の為の委託のショーケースがあったのです。
そんな893社製の東方カードゲームが出てすぐの事。
件の紙屋のショーケースから東方プロジェクトの商品が全部無くなっちゃったんですよ。
元締めが病気で入院して暫く商品の補充ができなくなるからと言って代理の方が引き取りに来たのです…
敵も多かったけど味方も多かったのに誰も入院先は知らないとー
えぇ、入院なんてしていないのですよ。
急に多額の借金を背負って失踪したそうですから…
ちなみに件の元締めさんが経営していた紙屋って実は共同出資でもう一人オーナーがいたのですよ。
その方も悲しい事件があってお店の名前と共に前科がついてしまっていてですね…
事件があった時にどれだけのお金が動いたかは一般的な慰謝料の範囲くらいにとしか聞いておりませんが…
その後やっと手にしたキラーコンテンツだっただけに悔やまれますね…
出る杭は打たれるとは良く言ったものだなぁ…
ぼんやりとしか意味が理解できないけど「我思う故に我あり」って言葉の響きが好きな40代中年男性のkaworuです今晩和
いつもなら最後に記載する今日の作業用BGMですが、本日は「全ての人の魂の詩」です。
ってか初代のペルソナって僕が実家にいた時の作品だから20年以上前の作品なんだね…
さてさて、思う所があってつらつらとー
かたや努力で仕事をつかんだ人
かたや他者との繋がりだけで仕事を得た人
まぁ、汚く言うと必死にもがいてあがいてチャンスをつかみ取った人の隣にコネだけでチャンスを得たけど、その「チャンス」に対する結末があまりに違うのが何だかなって思う今日この頃ー
結局コネだけの人は「自分の想像していた世界と違った」的な理由でそっちの世界への進出は無いみたいだし、努力した人は今も努力を続けて報われているのを見ると心から「良かったな」って他人事ながら思える。
とは言え世の中そんな努力した全ての人が報われるほど優しくできていないのも事実なのを考えると世の中ってのは本当に残酷だと思う。
ぶっちゃけ自分の好きな事だけやって楽して生きて行ければどれだけ幸せなのか。
いや、幸せの定義すら人それぞれだから好きな事やって楽して生きる事が本当に幸せなのかも解らないぞ…
好きな事やって楽に生きるために何かしらの努力を積み重ねていくのが一般的な考えなのかもしれないし、RPG的に考えると強くてニューゲームできる環境に生まれ育つ人もいれば初期レベルからハードモードな環境だってあるところからしてスタートラインがそもそもに違う故に努力する幅にも程があるじゃないのさ。
着地点はいずこ?
話しは変わって令和コソコソ噂話
いつのまにかゴールデンから深夜帯に枠が移った多国籍な人達を集めてお題を決めて論議させる蠱毒皿の儀式みたいなTV番組あるじゃないですか。
十中八九の人が解っている事と思うけどアレってちゃんと台本があるらしいですよ。
どのタイミングで誰がどう発言するか、誰がどこで笑えば良いか等々台本できちんと決まっているそうな。
番組の外面だけ聞いて出演してみたら自分の思う「ならでは」の表現ができないと某Ocean氏はお冠でしたwww
そんな番組出演したく無いってさwww
そんなのばかりだからTVがつまらなくてコンプライアンスも何も関係の無いやりたい放題のなんとかチューバーってのが流行るんじゃないのかなとー
あ、気が付いたら作業用BGMが「MEGALOVANIA」になってたー
いやー
サンズって良いキャラしてるよねー
どりょく さえすれば だれでも いいひとに なれると おもうか?
のくだりとか本当にヤバイよねー
そんなとこー
いつもなら最後に記載する今日の作業用BGMですが、本日は「全ての人の魂の詩」です。
ってか初代のペルソナって僕が実家にいた時の作品だから20年以上前の作品なんだね…
さてさて、思う所があってつらつらとー
かたや努力で仕事をつかんだ人
かたや他者との繋がりだけで仕事を得た人
まぁ、汚く言うと必死にもがいてあがいてチャンスをつかみ取った人の隣にコネだけでチャンスを得たけど、その「チャンス」に対する結末があまりに違うのが何だかなって思う今日この頃ー
結局コネだけの人は「自分の想像していた世界と違った」的な理由でそっちの世界への進出は無いみたいだし、努力した人は今も努力を続けて報われているのを見ると心から「良かったな」って他人事ながら思える。
とは言え世の中そんな努力した全ての人が報われるほど優しくできていないのも事実なのを考えると世の中ってのは本当に残酷だと思う。
ぶっちゃけ自分の好きな事だけやって楽して生きて行ければどれだけ幸せなのか。
いや、幸せの定義すら人それぞれだから好きな事やって楽して生きる事が本当に幸せなのかも解らないぞ…
好きな事やって楽に生きるために何かしらの努力を積み重ねていくのが一般的な考えなのかもしれないし、RPG的に考えると強くてニューゲームできる環境に生まれ育つ人もいれば初期レベルからハードモードな環境だってあるところからしてスタートラインがそもそもに違う故に努力する幅にも程があるじゃないのさ。
着地点はいずこ?
話しは変わって令和コソコソ噂話
いつのまにかゴールデンから深夜帯に枠が移った多国籍な人達を集めてお題を決めて論議させる蠱毒皿の儀式みたいなTV番組あるじゃないですか。
十中八九の人が解っている事と思うけどアレってちゃんと台本があるらしいですよ。
どのタイミングで誰がどう発言するか、誰がどこで笑えば良いか等々台本できちんと決まっているそうな。
番組の外面だけ聞いて出演してみたら自分の思う「ならでは」の表現ができないと某Ocean氏はお冠でしたwww
そんな番組出演したく無いってさwww
そんなのばかりだからTVがつまらなくてコンプライアンスも何も関係の無いやりたい放題のなんとかチューバーってのが流行るんじゃないのかなとー
あ、気が付いたら作業用BGMが「MEGALOVANIA」になってたー
いやー
サンズって良いキャラしてるよねー
どりょく さえすれば だれでも いいひとに なれると おもうか?
のくだりとか本当にヤバイよねー
そんなとこー
【MTG】秋葉の某所でカードを探している時に人気(があったアニメ)の声優のイベントがデュエルスペースで発生したけど帰宅する電車に乗るまで何の声優か思い出せなかったのは内緒
2020年1月15日 Magic: The Gathering コメント (1)どうも、オパモの禁止が遊戯王でダンディライオンが禁止になった時より凹んでいるkaworuです今晩和。
いやはや、信仰無き物あさりが禁止になった時に警戒しておくべきだったし、「これ以上モダホラから禁止は出せない」って強い意志を感じる改定と言うべきかなのかどうか…
物あさりの時は環境が一辺倒になっていたし、他のデッキにも入っていた故の驚異の使用率だったし、無くしちゃうと他のトップメタに入らないデッキも殺しちゃうから許してあげてよ派に大手を振って賛成していなかったから「明日は我が身」ってことわざの通りになっちゃたなぁwww
前々からオパモはいつ禁止になってもおかしくは無いかなって思っていたのもあるっちゃあるけどさ。
それでも今回の改定の発表直後の公式の死体蹴りは「こいつらサイコパスの集団かよ?」って本気で思ったりー
モダンの親和使いとしてとても痛手を受けたのだけど、とりあえずはオパモの枠を土地に変えて0マナの茶色いカードを増やして空僻地の生存率を上げるか、キルターンに入る時にあればいいやでモックスタンタライトの投入を検討したりしなかったり、古式ゆかしい金属カエルとマイアの処罰者とか入れて実験の狂乱からのぶどう弾とかの基地外ムーヴも考えていたのだけど↓
オパモ→土地、の構築は初手から2マナの動きをできるのが強かったスピード感が無くなってしまうのでちょっと違うかなとか、マナ出して荒廃者に食べさして2枚目を張って浮いたマナを何かに使うのとかもできないから弱そう…
オパモ→タンタライト、の構築はオパモは最悪の場合土地無しキープもできるけどタンタライトは待機しなきゃいけないのが厳しい上に初手から張って3ターンめ以降の動きになると速効性が(以下略
構築をぶどう弾型に変えるのはワンチャンありかな?
金属カエルとかの古式ゆかしい動きはスタンで電結の荒廃者が使えた頃にオパモが無くても散々やっていたけど、やっぱりオパモの0マナで置けて色マナが出たり張替えテクニックができるのが本当に偉大過ぎて目から鼻水が出そう。
どうでも良いけど僕が勝手にイキリト認定しているあんまり好きではないMTGプレイヤー(?)が金属カエルと処罰者と実験の狂乱とかを「初心者が好きそう」って半分馬鹿にしているような言い回しで言っていたのが本当に腹立たしい…
オパモありきだけどMOだったか海外の大会でその構築で結果残している人いるの知ってて言ってるのかが本当に謎ってか十中八九知らないで言ってそうなのがイラつくポイントなんだよねー
と、毒を撒き散らかしてもオパモは帰ってこないから前向きに考えたモダンの親和の可能性で一番大きいのはやっぱり土地を増やすかぶどう弾型なんだよなぁ…
さて、ここで一番大きな問題が残っている事を皆様はお気付きでしょうか?
今モダンやってる人いなくない?
ウルザが鹿にならなくなったぜヒャッホー!
ヘリオッドとバリスタの無限コンボもパイオニアよりモダンの方がサーチカード多いし、おば賛美いるし安定して決まると思うから禁止になる前にみんな使っておこうZE
え?
今僕パイオニアって言いました?
そうそう、僕はけもフレ1期が無ければけも耳属性を得る事ができなかったのでけもフレの「1期だけ」はとても好きなんですよ。
そんな僕ですが先日秋葉原駅前の某洞窟で「尾崎由香さんのイベントがデュエルスペースで」的なアナウンスが流れた時に「そんな事よりロークスワイン城だ」って思うくらいパイオニアの黒単作りたいんですよねー
1期の人気が無ければ知らない声優だったし、2期とか一時的な人気で調子に乗って古参の声優さんを馬鹿にする発言しちゃう人にならなければ「ロークスワイン城なんか探している場合じゃない」ってなったのだけどねぇ…
パイオニアたーのしー
スタンをやるかもで集めていたカードがそのまま流用できるし、何なら前に使っていたデッキもそのまま使えるし(なお勝率は考えないものとする)やっている人も多いから相手にも困らないしー
モダンやってる場合じゃないのではないか説まであるー
月末の名古屋までかもだけど…
そう言えば「たーのしー」で思い出したけど「コツメカワウソ」がどうしてもポケモンの道具と合わさって「ゴツメカワウソ」に見えるのは僕だけじゃないよね?
今日の作業用BGM
伊藤賢治 SaGa Battle Arrange Medley
いやはや、信仰無き物あさりが禁止になった時に警戒しておくべきだったし、「これ以上モダホラから禁止は出せない」って強い意志を感じる改定と言うべきかなのかどうか…
物あさりの時は環境が一辺倒になっていたし、他のデッキにも入っていた故の驚異の使用率だったし、無くしちゃうと他のトップメタに入らないデッキも殺しちゃうから許してあげてよ派に大手を振って賛成していなかったから「明日は我が身」ってことわざの通りになっちゃたなぁwww
前々からオパモはいつ禁止になってもおかしくは無いかなって思っていたのもあるっちゃあるけどさ。
それでも今回の改定の発表直後の公式の死体蹴りは「こいつらサイコパスの集団かよ?」って本気で思ったりー
モダンの親和使いとしてとても痛手を受けたのだけど、とりあえずはオパモの枠を土地に変えて0マナの茶色いカードを増やして空僻地の生存率を上げるか、キルターンに入る時にあればいいやでモックスタンタライトの投入を検討したりしなかったり、古式ゆかしい金属カエルとマイアの処罰者とか入れて実験の狂乱からのぶどう弾とかの基地外ムーヴも考えていたのだけど↓
オパモ→土地、の構築は初手から2マナの動きをできるのが強かったスピード感が無くなってしまうのでちょっと違うかなとか、マナ出して荒廃者に食べさして2枚目を張って浮いたマナを何かに使うのとかもできないから弱そう…
オパモ→タンタライト、の構築はオパモは最悪の場合土地無しキープもできるけどタンタライトは待機しなきゃいけないのが厳しい上に初手から張って3ターンめ以降の動きになると速効性が(以下略
構築をぶどう弾型に変えるのはワンチャンありかな?
金属カエルとかの古式ゆかしい動きはスタンで電結の荒廃者が使えた頃にオパモが無くても散々やっていたけど、やっぱりオパモの0マナで置けて色マナが出たり張替えテクニックができるのが本当に偉大過ぎて目から鼻水が出そう。
どうでも良いけど僕が勝手にイキリト認定しているあんまり好きではないMTGプレイヤー(?)が金属カエルと処罰者と実験の狂乱とかを「初心者が好きそう」って半分馬鹿にしているような言い回しで言っていたのが本当に腹立たしい…
オパモありきだけどMOだったか海外の大会でその構築で結果残している人いるの知ってて言ってるのかが本当に謎ってか十中八九知らないで言ってそうなのがイラつくポイントなんだよねー
と、毒を撒き散らかしてもオパモは帰ってこないから前向きに考えたモダンの親和の可能性で一番大きいのはやっぱり土地を増やすかぶどう弾型なんだよなぁ…
さて、ここで一番大きな問題が残っている事を皆様はお気付きでしょうか?
今モダンやってる人いなくない?
ウルザが鹿にならなくなったぜヒャッホー!
ヘリオッドとバリスタの無限コンボもパイオニアよりモダンの方がサーチカード多いし、おば賛美いるし安定して決まると思うから禁止になる前にみんな使っておこうZE
え?
今僕パイオニアって言いました?
そうそう、僕はけもフレ1期が無ければけも耳属性を得る事ができなかったのでけもフレの「1期だけ」はとても好きなんですよ。
そんな僕ですが先日秋葉原駅前の某洞窟で「尾崎由香さんのイベントがデュエルスペースで」的なアナウンスが流れた時に「そんな事よりロークスワイン城だ」って思うくらいパイオニアの黒単作りたいんですよねー
1期の人気が無ければ知らない声優だったし、2期とか一時的な人気で調子に乗って古参の声優さんを馬鹿にする発言しちゃう人にならなければ「ロークスワイン城なんか探している場合じゃない」ってなったのだけどねぇ…
パイオニアたーのしー
スタンをやるかもで集めていたカードがそのまま流用できるし、何なら前に使っていたデッキもそのまま使えるし(なお勝率は考えないものとする)やっている人も多いから相手にも困らないしー
モダンやってる場合じゃないのではないか説まであるー
月末の名古屋までかもだけど…
そう言えば「たーのしー」で思い出したけど「コツメカワウソ」がどうしてもポケモンの道具と合わさって「ゴツメカワウソ」に見えるのは僕だけじゃないよね?
今日の作業用BGM
伊藤賢治 SaGa Battle Arrange Medley
どうも、「空腹時に飲んではいけません」って言われた処方箋を寝起きで飲んで家を出てレバー入れ中ピンチくらいな1日を過ごしたkaworuです今晩和
タイトルも「MTG」と「日常」で悩んだけど「MTG」にすると露骨な話になっちゃうからあえて「日常」のくくりで…
事の発端はMTGのデッキのサイドボードに使いたいカードを家で2時間探しても見つからなかった理由を思い返した上に「最近この話したな」って思った故につらつらとー
タイトルと全く逆の話じゃん!ってツッコミはしないでね。
本題
探していたのはMTGの「光輝の炎/Radiant Flames」ってカードね。
もう読んでいる人がMTGを知っている前提で文章を書いてしまうのですが、理由はお察しと思いますがBFZを今まで食べたパンの数を数えられないくらい剥いているので家に無いなんてこれっぽっちも思っていなかったのですよ、今日秋葉原にいた時は…
では何故にあろうはずのカードがBFZのレアの束の中や何かよくわからない数のズーラポートの殺し屋とかハヤバイとか塵への崩壊や森の占術とかの束どころか未整理のコモンアンコの束(一部)にもカスレアと一緒に紛れ込んですらいなかったのか?
時は遡りむかしむかし僕がどこかの紙屋でスタンを担当していた頃のおはなし
件のカードって「こうき」って入れても変換できないし買取表に追加する時はコピペしてからフォントを直したり、「ひかり、かがやき」って入力してから余分なところを切り落としていた懐かしいおはなしがありましてー
先述の通りMTGを知っている人が読んでいる前提で話をすすめてしまうのだけども、低額レアだから売っても二束三文ならサイドに入るから「とりあえず」で持っておきたい人は多かったっぽいカードで、実際ジェスカイ系のデッキではよく見かけたカードで常に品薄だったのね。
そんなバカスカ売れるワケでも無いので強気な買取値段は出したくないしで買取も来ない、でもGPとかあると在庫は無くなるし…
ではどうやってそう言う集まりにくいカードを在庫に補充してたかって言うと自分の手持ちであったり、懇意にしている方にお願いして色付けて譲ってもらっていたのだけどね…
年に4回GPがあるうちにBFZがスタンにいたのは何回さ?
店頭の在庫も枯らすワケにもいかないし、GPに持って行く分も確保しなきゃならないしー
そりゃぁ気が付けば自分の手持ちに無くなるワケですよwww
低額レア以外も沢山流していたけど…
話しが変わりましてー
皆様は「パック勝負」という文化をご存じでしょうか?
最もポピュラーなルールは複数人で集まって皆で同じパックを購入し同時に開封し一番高いレアカードを引いた人がそのゲームの参加者が開封したカードを全て貰えるという古来から伝わる伝統的死亡遊戯ですね。
かくいう僕もBFZの時は茶色い箱を前に日本銀行券やMTGのカードを叩き付けて勝負に興じたものです。
察しの良い方はお気づきですね?
MTGのカードを叩き付けるの部分
僕が勝負に興じていたお店では「買取表の金額の10%UP」の額でお店で使えるポイントへ変換してもらえたのです。
そう、引きさえ良ければ日本銀行券を消費せずにMTGのカードだけでパック勝負を続けられるのです。
いやはや凄い話しですね、まるで夢のような話ですね…
またまた話が変わりますが、これはMTGに限らずですがカードゲームをしている人であれば噂には聞いた事があったり体験した事があると思う事でー
買取表にはけっこう良い値段が書いてあるから持って行ったのにその値段で買取をしてもらえない。
ご存じの方も多いと思いますが、そのお店の在庫量であったり買取に出されたカードの状態、稀有な例として買取量に対するお店の買取準備金のキャパがオーバーしているため買取金が無い等々…
買取表には「良いじゃん」って思える金額が書いてあるのにその通りに買取りをしてもらえないお店があったとして、上記のような状況がたまたまでなく度々あったならそんなお店に貴方は行きますか?
よほどの事がなければ行きませんよね。
またまたまたまた話が変わりますが秋葉原に昔あった某お店のおはなし。
そのお店って、お店が開店する際に必要な古物の取り扱い申請を出していなかったのですよ…
それなのに古物の買取をしたり販売したりしていたのです。
開店から数年たち御上の目にとまる事となってしまい、営業停止までは行かなかったのですが「古物の取り扱い申請が降りるまで中古商品の販売と買取りの中止」を命じられました。
どのくらいの期間で申請が通るのかもわからない状況で中古商品(主にシングルカード)の取り扱いができなくなってしまうとお店は成り立ちません。
目頭が熱くなることに寛大な御上は「新品のパックを開封して作ったシングルカードは本来は【開封】してしまった段階で【新品】でなくなるけど【新品】として扱って良いよ」と「今ある在庫も区別がつかないから売って良いよ」とおっしゃって下さったのです、大岡越前にでてきそうな話ですね。
つまりは「買取り」を封じられただけに見えます。
お察しの通り品物が売れてしまった後に「買取り」による補充が出来なくなると次の売り上げには繋がりません。
在庫は減る一方なのですから。
もちろん新品のパックを開封して補充すると言う手段もありますが、MTGを例に出すとわかりやすいように「もう販売していないパック」であったり「特定のカードだけが必要」と言った状況になると根本的にパックを入手できなかったり、パックを開けたところで利益にならないといった状況になってしまうのです。
それではお店はつぶれてしまいます。
何とかして在庫を確保しなければならない状況になった時にとてもグレーな抜け道があったのです。
そう「買取り」をしないでカードをお店で使えるポイント化をする事によって「トレードをした」扱いにして商品を集めれば古物の売買で必要な「個人情報と現金のやり取り」をしなくても良いのではとー
それであればそのカードは新品か中古かはうやむやにできるとー
でも、でもですよ、いくらお店で使えるポイントをもらったとしてもそのお店に欲しい商品が無かったらお客側はどうすれば良いのでしょうか?
災いした事に兄弟店があったにも関わらずポイントカードのシステムが各店で違ったりした事も向かい風となりポイント化システムは思惑通りには機能しませんでした。
ちなみにどうしても現金が必要な場合は店員が自腹をきって現金を出した後「兄弟店から移動した品物だから中古か新品かわからない」という体で兄弟店の買取り扱いにして後から現金を回収していたのは皆さん見て見ぬフリでお願いします。
そうなるとポイントシステムは私みたくパックを剥く事と食事が一緒な認識の人々が集まりパック勝負をするくらいしか使い道はありませんね…
ただでさえ激戦区の秋葉原で高額な買取を提示し10%UPのポイントを提供したうえでシングルカードは他店より安くしないと売れない、それこそ薄利超多売をしないとお店が立ち行かない状況だったのです。
ここで問題です。
カードゲームのパックは問屋からいくらで仕入れられているのか?
リアルな話、今は無き某所ではMTGは定価の73%(税抜き)での仕入れでした(何故知っているかは突っ込まないで下さい)。
ちなみに他の国産系のパックも同じくらいでしたが惨いのが遊戯王で、基本はメーカーから直卸しで先述のような仕入れ値で入荷するのですが、これを問屋を介してしまうと+10%上乗せされてしまうのです。
いやぁ、店頭に常に遊戯王のパックが売り切れなく置いてあるお店はよほど仕入れの見込みが上手いか、全くパックが売れていないか、メーカー直卸しだと週末などの販売分が足りないため泣く泣く足の速い問屋さんから高い仕入れ値で購入しているかのいずれかです。
皆さん思い出してください。
秋葉原に限らずですが競合が多い場所のカードショップって基本的にプレミアムなアイテムで無い限りパックって定価より安くありませんか?
ビバ企業努力(紙屋さんの)
話しは戻って件の秋葉原のお店ですが、普通に考えて買取りの価格は良いのだけども現金は出ないし品ぞろえも微妙だったらリピートしようと思いますか?
あの時代にあのお店を支えていた店員や常連のお客様には頭が上がりませんね。
当時のあのお店の遊戯王の担当の出していた遊戯王のパックとシングルの月間の売り上げ合計金額に対する仕入れ率が60~70%だったとか、定価の1割引き(税込み)でパックを販売していた状況でどうやればできるのか今では知る由も無いですね…
ちなみに現金での買取りが再会した時にあった古物の取り扱いのプレートは兄弟店のものであって秋葉原店のものではなかったなんてこれっぽっちも存じ上げnotです。
そんなこんなありましたが企業体制が真っ黒だった事もあり続々とスタッフも減り売り上げも減り全ての店舗が無くなってしまいましたねぇ…
めでたしめでたし
今日の作業用BGM
ロマサガRSの防具聖石掘りのBGM
閑話休題
先日の話ですがね、某紙屋さんの買取り担当さんが「買取りが来なくてカードが集まらない」と言って秋葉原でその方のお店より安く売っているカードを購入なされていたのですよ。
いや、同エリア内で無いので有効な手なのかなって思うでしょうが、同エリア内であっても非常に有効な手段で、自分のお店より安い所が無くなれば、ともすれば他に在庫が無ければ自店が売り上げを独占できるのですよ。
小売りで売り上げの独占ってヤバくないですか、凄くないですか、あこがれちゃいますね。
ちなみに失敗例が秋葉原の某王国のなんたらチェイン事件なのは周知の事実かと…
現実はそう言ったたぐいの話でなく単純に本当に在庫が集まらない事からの苦肉の策であったようですが…
あぁ、そう言えば東京ドームの近くにいつ行っても現金の買取りがしてもらえない紙屋があるそうですが、最近ではちゃんと現金の買取りをしてもらえるようですよ。
それなのに買取りが来ないってのはどんな理由があってなのかなと…
人の噂もなんとやらって諺もありますがー
そもそもに今のあのお店ってレジが歩いているので一見さんには「どうやって買い物すればよいのか全くわからない店」になってしまった上に「買取りカウンター」って言う買取り担当の一番の腕の見せ所が無いんですよね…
紙屋の実店舗で「買取りカウンター」が無いお店って20年以上カードゲームやってて意外と見かけてはいたのだけど、そのパターンの場合って「お会計のレジと一緒」だったりするのよね。
紙屋でそのどちらもが無いってのは信長もびっくりしてくれると思うくらい斬新だと思う。
とても言い方が悪いのだけど、実際の紙のカードゲームって対面して遊ぶ物だから内向的な人にはいささか面倒な遊びだと思うのね。
昨今流行りのスマホやPCのカードゲームはよほど過疎ったゲームでなければ24時間自分の好きなタイミングでいつでも対戦できるって言う特大のメリットもあるし、何より対戦相手と会話をする必要が無いって大きなメリットがあると思うのね。
リアルでたまにある「コイツ面倒くせぇな」ってのをほぼほぼ気にせず対人戦ができるってすごくない?
古のゲーセン文化の様に、ただ画面を通してだけの無言の拳の語り合いの様に社交的も内向的も、地位は無くとも名誉はあるかな、そんなの何も関係ないただの競い合いの世界があるのだもの…
話しがちょっとそれちゃったけど、デジタルだけでなくリアルのカードゲームをやっている人でも内向的な人は一定数いるワケだし、MTGアリーナの様にデジタルから紙への参戦ってのも増えてる昨今で「買い物の仕方が解らない」お店で「不要なカードをどうやってを売れば良いのか」なんてもっと解らないと思う。
メ〇カリとかのフリマアプリが流行る理由を考えれば簡単な答えだよね。
そう言った「他者と会話をするのが苦手」って人に対してもケアができているのかなとか思っちゃうし、根本的にフリマアプリで個人で売った方が高いし、なんならそのまま自分の売り上げをキャッシュレスでの買い物に回せるのもデカイと思う。
結局は対面してこっちの土俵に引き込まないと戦いがはじまらないって考え方は間違って無いと思いたいなぁ…
あ、ちなみに僕があそこでどうやってスタンの在庫を確保していたかってのは先に答えを書いているのは内緒だよwww
タイトルも「MTG」と「日常」で悩んだけど「MTG」にすると露骨な話になっちゃうからあえて「日常」のくくりで…
事の発端はMTGのデッキのサイドボードに使いたいカードを家で2時間探しても見つからなかった理由を思い返した上に「最近この話したな」って思った故につらつらとー
タイトルと全く逆の話じゃん!ってツッコミはしないでね。
本題
探していたのはMTGの「光輝の炎/Radiant Flames」ってカードね。
もう読んでいる人がMTGを知っている前提で文章を書いてしまうのですが、理由はお察しと思いますがBFZを今まで食べたパンの数を数えられないくらい剥いているので家に無いなんてこれっぽっちも思っていなかったのですよ、今日秋葉原にいた時は…
では何故にあろうはずのカードがBFZのレアの束の中や何かよくわからない数のズーラポートの殺し屋とかハヤバイとか塵への崩壊や森の占術とかの束どころか未整理のコモンアンコの束(一部)にもカスレアと一緒に紛れ込んですらいなかったのか?
時は遡りむかしむかし僕がどこかの紙屋でスタンを担当していた頃のおはなし
件のカードって「こうき」って入れても変換できないし買取表に追加する時はコピペしてからフォントを直したり、「ひかり、かがやき」って入力してから余分なところを切り落としていた懐かしいおはなしがありましてー
先述の通りMTGを知っている人が読んでいる前提で話をすすめてしまうのだけども、低額レアだから売っても二束三文ならサイドに入るから「とりあえず」で持っておきたい人は多かったっぽいカードで、実際ジェスカイ系のデッキではよく見かけたカードで常に品薄だったのね。
そんなバカスカ売れるワケでも無いので強気な買取値段は出したくないしで買取も来ない、でもGPとかあると在庫は無くなるし…
ではどうやってそう言う集まりにくいカードを在庫に補充してたかって言うと自分の手持ちであったり、懇意にしている方にお願いして色付けて譲ってもらっていたのだけどね…
年に4回GPがあるうちにBFZがスタンにいたのは何回さ?
店頭の在庫も枯らすワケにもいかないし、GPに持って行く分も確保しなきゃならないしー
そりゃぁ気が付けば自分の手持ちに無くなるワケですよwww
低額レア以外も沢山流していたけど…
話しが変わりましてー
皆様は「パック勝負」という文化をご存じでしょうか?
最もポピュラーなルールは複数人で集まって皆で同じパックを購入し同時に開封し一番高いレアカードを引いた人がそのゲームの参加者が開封したカードを全て貰えるという古来から伝わる伝統的死亡遊戯ですね。
かくいう僕もBFZの時は茶色い箱を前に日本銀行券やMTGのカードを叩き付けて勝負に興じたものです。
察しの良い方はお気づきですね?
MTGのカードを叩き付けるの部分
僕が勝負に興じていたお店では「買取表の金額の10%UP」の額でお店で使えるポイントへ変換してもらえたのです。
そう、引きさえ良ければ日本銀行券を消費せずにMTGのカードだけでパック勝負を続けられるのです。
いやはや凄い話しですね、まるで夢のような話ですね…
またまた話が変わりますが、これはMTGに限らずですがカードゲームをしている人であれば噂には聞いた事があったり体験した事があると思う事でー
買取表にはけっこう良い値段が書いてあるから持って行ったのにその値段で買取をしてもらえない。
ご存じの方も多いと思いますが、そのお店の在庫量であったり買取に出されたカードの状態、稀有な例として買取量に対するお店の買取準備金のキャパがオーバーしているため買取金が無い等々…
買取表には「良いじゃん」って思える金額が書いてあるのにその通りに買取りをしてもらえないお店があったとして、上記のような状況がたまたまでなく度々あったならそんなお店に貴方は行きますか?
よほどの事がなければ行きませんよね。
またまたまたまた話が変わりますが秋葉原に昔あった某お店のおはなし。
そのお店って、お店が開店する際に必要な古物の取り扱い申請を出していなかったのですよ…
それなのに古物の買取をしたり販売したりしていたのです。
開店から数年たち御上の目にとまる事となってしまい、営業停止までは行かなかったのですが「古物の取り扱い申請が降りるまで中古商品の販売と買取りの中止」を命じられました。
どのくらいの期間で申請が通るのかもわからない状況で中古商品(主にシングルカード)の取り扱いができなくなってしまうとお店は成り立ちません。
目頭が熱くなることに寛大な御上は「新品のパックを開封して作ったシングルカードは本来は【開封】してしまった段階で【新品】でなくなるけど【新品】として扱って良いよ」と「今ある在庫も区別がつかないから売って良いよ」とおっしゃって下さったのです、大岡越前にでてきそうな話ですね。
つまりは「買取り」を封じられただけに見えます。
お察しの通り品物が売れてしまった後に「買取り」による補充が出来なくなると次の売り上げには繋がりません。
在庫は減る一方なのですから。
もちろん新品のパックを開封して補充すると言う手段もありますが、MTGを例に出すとわかりやすいように「もう販売していないパック」であったり「特定のカードだけが必要」と言った状況になると根本的にパックを入手できなかったり、パックを開けたところで利益にならないといった状況になってしまうのです。
それではお店はつぶれてしまいます。
何とかして在庫を確保しなければならない状況になった時にとてもグレーな抜け道があったのです。
そう「買取り」をしないでカードをお店で使えるポイント化をする事によって「トレードをした」扱いにして商品を集めれば古物の売買で必要な「個人情報と現金のやり取り」をしなくても良いのではとー
それであればそのカードは新品か中古かはうやむやにできるとー
でも、でもですよ、いくらお店で使えるポイントをもらったとしてもそのお店に欲しい商品が無かったらお客側はどうすれば良いのでしょうか?
災いした事に兄弟店があったにも関わらずポイントカードのシステムが各店で違ったりした事も向かい風となりポイント化システムは思惑通りには機能しませんでした。
ちなみにどうしても現金が必要な場合は店員が自腹をきって現金を出した後「兄弟店から移動した品物だから中古か新品かわからない」という体で兄弟店の買取り扱いにして後から現金を回収していたのは皆さん見て見ぬフリでお願いします。
そうなるとポイントシステムは私みたくパックを剥く事と食事が一緒な認識の人々が集まりパック勝負をするくらいしか使い道はありませんね…
ただでさえ激戦区の秋葉原で高額な買取を提示し10%UPのポイントを提供したうえでシングルカードは他店より安くしないと売れない、それこそ薄利超多売をしないとお店が立ち行かない状況だったのです。
ここで問題です。
カードゲームのパックは問屋からいくらで仕入れられているのか?
リアルな話、今は無き某所ではMTGは定価の73%(税抜き)での仕入れでした(何故知っているかは突っ込まないで下さい)。
ちなみに他の国産系のパックも同じくらいでしたが惨いのが遊戯王で、基本はメーカーから直卸しで先述のような仕入れ値で入荷するのですが、これを問屋を介してしまうと+10%上乗せされてしまうのです。
いやぁ、店頭に常に遊戯王のパックが売り切れなく置いてあるお店はよほど仕入れの見込みが上手いか、全くパックが売れていないか、メーカー直卸しだと週末などの販売分が足りないため泣く泣く足の速い問屋さんから高い仕入れ値で購入しているかのいずれかです。
皆さん思い出してください。
秋葉原に限らずですが競合が多い場所のカードショップって基本的にプレミアムなアイテムで無い限りパックって定価より安くありませんか?
ビバ企業努力(紙屋さんの)
話しは戻って件の秋葉原のお店ですが、普通に考えて買取りの価格は良いのだけども現金は出ないし品ぞろえも微妙だったらリピートしようと思いますか?
あの時代にあのお店を支えていた店員や常連のお客様には頭が上がりませんね。
当時のあのお店の遊戯王の担当の出していた遊戯王のパックとシングルの月間の売り上げ合計金額に対する仕入れ率が60~70%だったとか、定価の1割引き(税込み)でパックを販売していた状況でどうやればできるのか今では知る由も無いですね…
ちなみに現金での買取りが再会した時にあった古物の取り扱いのプレートは兄弟店のものであって秋葉原店のものではなかったなんてこれっぽっちも存じ上げnotです。
そんなこんなありましたが企業体制が真っ黒だった事もあり続々とスタッフも減り売り上げも減り全ての店舗が無くなってしまいましたねぇ…
めでたしめでたし
今日の作業用BGM
ロマサガRSの防具聖石掘りのBGM
閑話休題
先日の話ですがね、某紙屋さんの買取り担当さんが「買取りが来なくてカードが集まらない」と言って秋葉原でその方のお店より安く売っているカードを購入なされていたのですよ。
いや、同エリア内で無いので有効な手なのかなって思うでしょうが、同エリア内であっても非常に有効な手段で、自分のお店より安い所が無くなれば、ともすれば他に在庫が無ければ自店が売り上げを独占できるのですよ。
小売りで売り上げの独占ってヤバくないですか、凄くないですか、あこがれちゃいますね。
ちなみに失敗例が秋葉原の某王国のなんたらチェイン事件なのは周知の事実かと…
現実はそう言ったたぐいの話でなく単純に本当に在庫が集まらない事からの苦肉の策であったようですが…
あぁ、そう言えば東京ドームの近くにいつ行っても現金の買取りがしてもらえない紙屋があるそうですが、最近ではちゃんと現金の買取りをしてもらえるようですよ。
それなのに買取りが来ないってのはどんな理由があってなのかなと…
人の噂もなんとやらって諺もありますがー
そもそもに今のあのお店ってレジが歩いているので一見さんには「どうやって買い物すればよいのか全くわからない店」になってしまった上に「買取りカウンター」って言う買取り担当の一番の腕の見せ所が無いんですよね…
紙屋の実店舗で「買取りカウンター」が無いお店って20年以上カードゲームやってて意外と見かけてはいたのだけど、そのパターンの場合って「お会計のレジと一緒」だったりするのよね。
紙屋でそのどちらもが無いってのは信長もびっくりしてくれると思うくらい斬新だと思う。
とても言い方が悪いのだけど、実際の紙のカードゲームって対面して遊ぶ物だから内向的な人にはいささか面倒な遊びだと思うのね。
昨今流行りのスマホやPCのカードゲームはよほど過疎ったゲームでなければ24時間自分の好きなタイミングでいつでも対戦できるって言う特大のメリットもあるし、何より対戦相手と会話をする必要が無いって大きなメリットがあると思うのね。
リアルでたまにある「コイツ面倒くせぇな」ってのをほぼほぼ気にせず対人戦ができるってすごくない?
古のゲーセン文化の様に、ただ画面を通してだけの無言の拳の語り合いの様に社交的も内向的も、地位は無くとも名誉はあるかな、そんなの何も関係ないただの競い合いの世界があるのだもの…
話しがちょっとそれちゃったけど、デジタルだけでなくリアルのカードゲームをやっている人でも内向的な人は一定数いるワケだし、MTGアリーナの様にデジタルから紙への参戦ってのも増えてる昨今で「買い物の仕方が解らない」お店で「不要なカードをどうやってを売れば良いのか」なんてもっと解らないと思う。
メ〇カリとかのフリマアプリが流行る理由を考えれば簡単な答えだよね。
そう言った「他者と会話をするのが苦手」って人に対してもケアができているのかなとか思っちゃうし、根本的にフリマアプリで個人で売った方が高いし、なんならそのまま自分の売り上げをキャッシュレスでの買い物に回せるのもデカイと思う。
結局は対面してこっちの土俵に引き込まないと戦いがはじまらないって考え方は間違って無いと思いたいなぁ…
あ、ちなみに僕があそこでどうやってスタンの在庫を確保していたかってのは先に答えを書いているのは内緒だよwww
【MTG】ヤツの「到達」って書いてある場所には悪意しか無いと思うのとモダンで使われるまで「到達」を持っている事に気が付かなかったのは内緒
2019年12月27日 Magic: The Gathering コメント (2)気が付けば最後の更新が約半年前だったkaworuです今晩和
タイトルと本文は9割関係が無いです。
まぁ、アレよ、150文字で収まらない気持ちを取り留めも無く書きたい時もあるって事でー
一部のMTGのカード名を通称で呼ぶ事や、日本語で言うか英語で言うかのおはなし。
お客:〇〇を下さい(日本語名)
店員:○○ですね(英語名)
ってやり取りに違和感を覚えた方のお話。
そりゃ違和感も感じますよ。
違う言語をしゃべっているようなものだもの。
そんなツイートのレスをしている人の中にとても核心的な意見を言っているなと思ったのが
その店員がMTGプレイヤーであった場合、普段聞きなれている呼び方で反射的に対応してしまう。
いや、全くその通りだと思う。
確かに接客業としては模範解答と言い難いと言うか、応対するお客様が通称であったり英語名を知らない可能性もあるし、何より「お客様と店員」って関係上、友人であれ顔見知りであれ注文された通りのカード名で答えるのが模範解答のひとつだと思う。
けど店員だって人間なんだから反射的に言ってしまう事だってあると思うし、そこまで常日頃から考えて接客していたかって自分を振り返ってみても「模範的であった」なんて言えないからこそこの論争が面白いなって思ったのさ。
ぶっちゃけ相手を見て対応を考えるくらいの人が多いんじゃないのかなと思うのです。
カードゲームやってりゃなおさらそうなるでしょ!?
それでもあんまり他人様の事を悪く言うものじゃないと思うけど「格好をつけているだけ」とか「通ぶっているだけ」みたいなレスをしていた人にこそ「それオマエじゃないのwww」ってブーメランを進呈したい所存です。
よくよく考えると、友人や知人と紙屋に入ったとしてそのお店のショーケースの中に飾られていたカードを話題にする時に「普通」に隣にいる相手に伝わると思う言い方で話すじゃない?
たとえ話になるけど、MTGを長くやっている人であれば「レベッカのダリチューのFOILは綺麗ですね」って言って通じると思うけど、「MTGアリーナから始めました」って人に対して言ったら根本的に「ダリチューってナニ?」ってなると思うし、うっかり展示されていたのが日本語だったりしたら「レベッカ」と「FOIL」しか、ヘタすりゃ「レベッカ」すら通じない可能性だってあると思うと「コミュニケーション」ってなんなのって思う…
だからこそ、その「普通」ってのがこうやって考えると難しいなって改めて考えさせられた次第であります。
そんなとこー
今日の作業用BGM
ロマサガRSのデイリーから周回まで色々
とてつもない蛇足
英語名で注文されたカードの英語名が読めなくて「○○の英語版」って言っちゃうのは本当に見逃して欲しい…
読めないものは読めないし、それっぽく言って間違っていたら超恥ずかしいじゃん…
タイトルと本文は9割関係が無いです。
まぁ、アレよ、150文字で収まらない気持ちを取り留めも無く書きたい時もあるって事でー
一部のMTGのカード名を通称で呼ぶ事や、日本語で言うか英語で言うかのおはなし。
お客:〇〇を下さい(日本語名)
店員:○○ですね(英語名)
ってやり取りに違和感を覚えた方のお話。
そりゃ違和感も感じますよ。
違う言語をしゃべっているようなものだもの。
そんなツイートのレスをしている人の中にとても核心的な意見を言っているなと思ったのが
その店員がMTGプレイヤーであった場合、普段聞きなれている呼び方で反射的に対応してしまう。
いや、全くその通りだと思う。
確かに接客業としては模範解答と言い難いと言うか、応対するお客様が通称であったり英語名を知らない可能性もあるし、何より「お客様と店員」って関係上、友人であれ顔見知りであれ注文された通りのカード名で答えるのが模範解答のひとつだと思う。
けど店員だって人間なんだから反射的に言ってしまう事だってあると思うし、そこまで常日頃から考えて接客していたかって自分を振り返ってみても「模範的であった」なんて言えないからこそこの論争が面白いなって思ったのさ。
ぶっちゃけ相手を見て対応を考えるくらいの人が多いんじゃないのかなと思うのです。
カードゲームやってりゃなおさらそうなるでしょ!?
それでもあんまり他人様の事を悪く言うものじゃないと思うけど「格好をつけているだけ」とか「通ぶっているだけ」みたいなレスをしていた人にこそ「それオマエじゃないのwww」ってブーメランを進呈したい所存です。
よくよく考えると、友人や知人と紙屋に入ったとしてそのお店のショーケースの中に飾られていたカードを話題にする時に「普通」に隣にいる相手に伝わると思う言い方で話すじゃない?
たとえ話になるけど、MTGを長くやっている人であれば「レベッカのダリチューのFOILは綺麗ですね」って言って通じると思うけど、「MTGアリーナから始めました」って人に対して言ったら根本的に「ダリチューってナニ?」ってなると思うし、うっかり展示されていたのが日本語だったりしたら「レベッカ」と「FOIL」しか、ヘタすりゃ「レベッカ」すら通じない可能性だってあると思うと「コミュニケーション」ってなんなのって思う…
だからこそ、その「普通」ってのがこうやって考えると難しいなって改めて考えさせられた次第であります。
そんなとこー
今日の作業用BGM
ロマサガRSのデイリーから周回まで色々
とてつもない蛇足
英語名で注文されたカードの英語名が読めなくて「○○の英語版」って言っちゃうのは本当に見逃して欲しい…
読めないものは読めないし、それっぽく言って間違っていたら超恥ずかしいじゃん…
どうも、年齢的に36時間連続稼働が辛くなってきたkaworuです今晩和
特に意味のあるような無いような日々の雑感をつらつらとー
最近思い返した「これってすげぇ事だな」って今になって解った事シリーズ。
昔々自分より年齢的に大人な人に言われた事で「言われているうちが花」って言葉ね。
て、なワケで本題。
平成最後のクソアニメとして名高い「けもフレ2」って酷評もあれば絶賛する声もあったじゃない?
ニコニコでの違った意味での伝説的な最終回とかー
昨今深夜帯のアニメって季節毎に有象無象に出ては消えて行くなかで「開始の数話を見てから視聴を継続するか切るか」って大半の人が行うと思うのね。
自分自身2019春は不作すぎてガッシュとか見返しちゃうくらいだからねぇ…
今期のアニメじゃないのだけど「開始の数話を見てから視聴を継続するか切るか」のパターンで前評判や制作陣は良かったのに肝心のアニメの内容が僕的には「話数を重ねる度に見ていて不快になる」作品があって3話くらいで切ったのがあったのよ。
アニメに限らずだけど、ゲームであれ、それこそ紙屋(カードゲーム専門店)にだって言える事。
最初のうちは視聴者であったり遊んでいたりでユーザー(消費者?)って多かれ少なかれ一定の数はいるワケじゃん?
該当のコンテンツに対して思う事があれば良い事であれ悪い事であれ意見をあげる事って誰もがあると思うのね。
そのうちに自分に合わなければ、はたまた飽きてしまえば該当のコンテンツから去って行くのなんて当然にある事だと思うのね。
そこで最初に話が戻ってけもフレ2の話なのだけども、アニメが終わるまで、終わった後今も肯定派と否定派が意見をぶつかり合わせているじゃない?
そう、それこそが「凄い」って思った事。
未だに意見を交わし合う人間の母数が多いって事。
先述の僕が途中で見る事を辞めたアニメって僕が見ていた前半から中盤までは肯定派と否定派が意見をぶつけ合わせていて、最終回の直後で「このアニメ最後どうだったんだろう?」って思って調べたら絶賛する声が多くて酷評する声が殆ど見えなかったのね。
いや、もしかしたら僕が視聴を辞めた後に急展開なテコ入れがあって視聴率がV字回復して神アニメになった可能性もあるけど、円盤の売り上げランキングで下の方にいたって事は否定派となる人は最後はもう意見も言わず、むろん円盤なんて買わないしって事だよね?
たかだか3ケ月、されど3ケ月…
別な例にもなるけど、ゲームだってひとつのネームで追加コンテンツや続編やバージョンアップでつなげて行くって売り方をして長く続いているとさ、その中で新規さんもいれば古参の人もいて、自分のペースで好きなように遊ぶライトな層がいたり人生懸けてそうなヘビーな層がいて…
って大体の分類があるじゃない?
よくある話で古参やヘビーユーザーの民度が低くて新規さんとかライトユーザーがそのコンテンツに対して否定的な意見を言うと「自分こそが正義」と言わんばかりに否定的な意見を言った人に攻撃的な意見を振りかざすってのがあるじゃない?
しかも自分の確固たる意見や意志が薄くて、ただただ声の大きい人だったりそのコンテンツの有名な古参の人の意見に媚びているだけの寄生虫みたいな奴が多いと余計にタチが悪くて、結局新規ユーザーやライトユーザーはそう言うのが嫌になっていなくなっちゃうのさ。
確かに個人的にも「それってどうよ?」って思っちゃう事もあるし「寄生虫はタヒね」って思う事もあれば先述のアニメの様に、ただただアニメも意見を言っている人も見なければ良いだけだし、ゲームだって自分に合わないと思ったり上記先述の理由も含んで長く続けていたコンテンツでも辞めちゃったり「つまんねーな」って思いながらもそのコンテンツに対して未練があるから続けていたりするのもある。
ままある話で古参の民度でゲームの寿命や良さが変わるってヤツとかがこれに含まれると思うのね。
紙屋とかも露骨でヘタすりゃその店の信者とか言われて宗教化しちゃうからねwww
閑話休題
本当に大事と思うのは生産者側が「言われているうちが花」の「言われているうち」にどうして行くかってのが大事なんだろうけどね。
それで本当に無くなっちゃった紙屋もあるし、終わっちゃったアニメやゲームも含めたコンテンツだって色々あるのにねー
とー
ただサボっているようにも隠居している様にも見えるおじさんの戯言でしたー
まるー
今日の作業用BGM
ロマサガRSの水龍周回
特に意味のあるような無いような日々の雑感をつらつらとー
最近思い返した「これってすげぇ事だな」って今になって解った事シリーズ。
昔々自分より年齢的に大人な人に言われた事で「言われているうちが花」って言葉ね。
て、なワケで本題。
平成最後のクソアニメとして名高い「けもフレ2」って酷評もあれば絶賛する声もあったじゃない?
ニコニコでの違った意味での伝説的な最終回とかー
昨今深夜帯のアニメって季節毎に有象無象に出ては消えて行くなかで「開始の数話を見てから視聴を継続するか切るか」って大半の人が行うと思うのね。
自分自身2019春は不作すぎてガッシュとか見返しちゃうくらいだからねぇ…
今期のアニメじゃないのだけど「開始の数話を見てから視聴を継続するか切るか」のパターンで前評判や制作陣は良かったのに肝心のアニメの内容が僕的には「話数を重ねる度に見ていて不快になる」作品があって3話くらいで切ったのがあったのよ。
アニメに限らずだけど、ゲームであれ、それこそ紙屋(カードゲーム専門店)にだって言える事。
最初のうちは視聴者であったり遊んでいたりでユーザー(消費者?)って多かれ少なかれ一定の数はいるワケじゃん?
該当のコンテンツに対して思う事があれば良い事であれ悪い事であれ意見をあげる事って誰もがあると思うのね。
そのうちに自分に合わなければ、はたまた飽きてしまえば該当のコンテンツから去って行くのなんて当然にある事だと思うのね。
そこで最初に話が戻ってけもフレ2の話なのだけども、アニメが終わるまで、終わった後今も肯定派と否定派が意見をぶつかり合わせているじゃない?
そう、それこそが「凄い」って思った事。
未だに意見を交わし合う人間の母数が多いって事。
先述の僕が途中で見る事を辞めたアニメって僕が見ていた前半から中盤までは肯定派と否定派が意見をぶつけ合わせていて、最終回の直後で「このアニメ最後どうだったんだろう?」って思って調べたら絶賛する声が多くて酷評する声が殆ど見えなかったのね。
いや、もしかしたら僕が視聴を辞めた後に急展開なテコ入れがあって視聴率がV字回復して神アニメになった可能性もあるけど、円盤の売り上げランキングで下の方にいたって事は否定派となる人は最後はもう意見も言わず、むろん円盤なんて買わないしって事だよね?
たかだか3ケ月、されど3ケ月…
別な例にもなるけど、ゲームだってひとつのネームで追加コンテンツや続編やバージョンアップでつなげて行くって売り方をして長く続いているとさ、その中で新規さんもいれば古参の人もいて、自分のペースで好きなように遊ぶライトな層がいたり人生懸けてそうなヘビーな層がいて…
って大体の分類があるじゃない?
よくある話で古参やヘビーユーザーの民度が低くて新規さんとかライトユーザーがそのコンテンツに対して否定的な意見を言うと「自分こそが正義」と言わんばかりに否定的な意見を言った人に攻撃的な意見を振りかざすってのがあるじゃない?
しかも自分の確固たる意見や意志が薄くて、ただただ声の大きい人だったりそのコンテンツの有名な古参の人の意見に媚びているだけの寄生虫みたいな奴が多いと余計にタチが悪くて、結局新規ユーザーやライトユーザーはそう言うのが嫌になっていなくなっちゃうのさ。
確かに個人的にも「それってどうよ?」って思っちゃう事もあるし「寄生虫はタヒね」って思う事もあれば先述のアニメの様に、ただただアニメも意見を言っている人も見なければ良いだけだし、ゲームだって自分に合わないと思ったり上記先述の理由も含んで長く続けていたコンテンツでも辞めちゃったり「つまんねーな」って思いながらもそのコンテンツに対して未練があるから続けていたりするのもある。
ままある話で古参の民度でゲームの寿命や良さが変わるってヤツとかがこれに含まれると思うのね。
紙屋とかも露骨でヘタすりゃその店の信者とか言われて宗教化しちゃうからねwww
閑話休題
本当に大事と思うのは生産者側が「言われているうちが花」の「言われているうち」にどうして行くかってのが大事なんだろうけどね。
それで本当に無くなっちゃった紙屋もあるし、終わっちゃったアニメやゲームも含めたコンテンツだって色々あるのにねー
とー
ただサボっているようにも隠居している様にも見えるおじさんの戯言でしたー
まるー
今日の作業用BGM
ロマサガRSの水龍周回
【ロマサガRS】ぼちぼちはじめて2ケ月たちました
2019年6月19日 ゲーム
どうも、昼夜逆転マンになってしまったkaworuです今晩和。
そんなこんなで気が付くとロマサガRSをはじめて2ケ月近く経過したので雑感を色々。
とりあえず「人権組み」って言われるSSが複数いないとSとかAのキャラにデバフとか継承して1戦1戦流れを組み立てていかないと上の方の章の攻略は難しいね。
今回復刻で入手したSSの白薔薇とか本当に異次元の強さなので一人で違うゲームをしている感が否めないかな?
フロンティア本編でそこまで活躍したイメージが無かっただけに驚きを隠せないレベル。
逆にT260Gが早打ち二丁拳銃からの跳弾と十字砲火や剣豪マスタリーからの多段斬りの超火力のイメージがあっただけにエミリアの火力には涙を禁じ得ない…
割と好きだった2と3のキャラはイーストガードはSS待ちでどちらも詩人早よ来いとか、3は好きな主人公組みがハリードしか実戦に耐えられてないのが悲しい…
ミカエルの生命の杖とロードアーマーは星の数の人が剥ぎ取ってしまったからあれはあれで仕方がないのかな?
持っているキャラを使っている雑感
剣
ハリード
どっちもイケメンすぎて生きているのが辛い。
嵐月が思った以上に強かった(武闘会でだけど…)
最終皇帝、ギュスターブ、カタリナ
みね打ちゴリラor流し斬りゴリラ、まちがいなく大剣の2トップでしょ。
正月カタリナはドッカンテーブル引いて10連10回やってAアイシャ1枚と単発アルベルトだけで心が折れたので性能はわからないけど一人で回復や強化が自己完結しているからとても強そう。
流し斬りの強さにヴィクトールもあの世で喜んでいるに違いないと思ったのは内緒。
ヴァンパイアレディ
メスゴリラ、ロマサガ2じゃただのザコ敵だったじゃん?
テンプテーションが地味に強い、ロックブーケと2枚で戦闘開始時に負けるのは壊れだと思う。
アニー
思ったほど強くなかった…
正直クジンシーまで追っかけるべきだったと後悔しております。
せめてDSCさえあれば(血涙)
アルベルト
どちらかと言うとSを水龍の引率で使っていてSSの有難味が一切わからない…
パリィで突破しろ的な所もあったみたいだけど…
ジェラール、ヘクター、グレイ
どれも原作で好きだったのでちょっと使ったけどどれも上記どれかの下位互換としか思えなくてちょっと…
ヘクターには可能性を感じているのは内緒。
新しいアセルス
ミラージュステップがぶっ壊れ、アビリティの幻影も体感20%くらいでは発動している感じがする。
ヴァンパイアレディほどの火力は無いけど、継続した戦闘で放置していても安心感があるので本当に強い。
斧
ホークとアイシャ
ちょっと使いこなすには僕には愛情が足りませんでした。
斬属性は剣が本当に強すぎて涙しか出なかった…
拳
レオニード
LPがあることに違和感を感じる懐古厨
AとSから色々技をもって来れるし火力アップうあ自己回復もあるし普通に強くない?
アザミ
ジト目とかクノイチとか色々な部分が性癖にぶっささりまくり。
クリスマスのSのサブミッションが無くてもAから気弾とか活殺破邪法をもって来れるし、アビリティの火力アップもあるし普通に強いかとー
キャット
アザミと比べると火力が劣るけど、拾えるお金の上昇は地味にうれしいし、クリスマスの気弾や錬気掌とかはレオニードとアザミも使えるから本当に性癖で選ぶくらいかな?
拳はSキャラだけどライザもAからサブミッションとか持って来れるから使いやすかったなぁ…
ダンダーグとか原作に土下座して謝って欲しいと思っているのは僕だけじゃないハズー
ハンマー
ソフィアがほしいです。
ボクオーン
強いらしいけど役割が被るキャラを先に育ててしまったので趣味キャラになってしまった…
ジニー
下半身がエロいSのジニーとかも中学生だったら性癖開発係としてめちゃんこ優秀じゃない?
銃
エミリア
これで自己回復もってたらパーフェクト超人すぎて何も言う事は無いです。
ぶっちゃけ艦所がいなかったら夢魔なんて倒せませんでした。
あと欲張るなら踊り子の時の衣裳が好きです。
T260G
超待望のキャラです。
はじめてすぐの時に実装されていなくて枕を涙でぬらしました。
その後エミリアの超火力に枕を涙で濡らしました。
性能的には死ににくいしAの精密射撃と地上掃射が使いやすいし、びっくりソルジャーとレーザーで弱点取れる範囲が微妙に広いから強いと信じて止まない今日この頃。
小剣
過去のロマサガシリーズで自分の中では空気な武器でした、今まで軽視して本当にごめんなさい。
セルマ
育ち具合に差があるからまだ何とも言えないけど、もしかしてクリスマスモニカより強いんジャマイカ疑惑…
モニカ
ノーマルモニカは始めた当初にハードのロックブーケを倒しに行くために頑張って育てました。
その後とても強い弓をもったゴールド聖闘士が仲間になって居場所がなくなりましたとさ。
クリスマスモニカは僕の所だとセルマの下位互換だけど、円舞剣を継承してセルマとグラディウス掘りで大活躍しましたとさまる
ってか僕の記憶にあるモニカより数億倍可愛くなっているのは初登場から20数年経過して色々な薄い本などで修業を積んだからにちがいないと思っております。
ミカエルはー生命の杖とロードアーマーを持っている、ビューネイを倒す前のを召喚して下さい本当に…
あと、Sだけどファティーマが思った以上に活躍するのでSSに期待できそうかな?
ってか現時点で持っている技が3つとも強い…
槍
バーバラ
思い出補正と最初にハードのロックブーケを倒しに行くのにAとSを使っていた名残で突が欲しい時にパーティーに入れる感じ。
ぶっちゃけSのが使いやすかった…
ワグナス
思い出補正で育てているけど器用貧乏すぎてイラスト通り涙しかでない…
ボスの使うサイコバインドは強いのに自分の使うサイコバインドがクッソ弱いとか素早さが足りなさすぎるとか、色々…
トーマス
また会おう 必ずな…
いいえ、もうガチャから出ないで下さい。
弓
クローディア
なんでミンサガのじゃないのかが一番の不満点
でもエロいから許す。
もうちょい賢ければ影ぬいの成功率が上がって良い感じなんだけど、麻痺役はルージュとブーケが最大のライバルだよね(涙)
杖
ロックブーケ
思い出補正もあるし、入手までがちょっとしんどいけどSから召雷もってこれると技覚醒含めて技の回転率が良いからけっこう使いやすい。
残念なのは眼鏡でもニーソでも巨乳でも無いところ…
白薔薇
ぶっ壊れ、再生光無いと上の方の夢魔倒すの無理ゲーでした、後チョコレートボールも属性付きで軽くて全体攻撃で素早さデバフとか意味わかんない。
HPとBPの自己回復とかも強すぎ。
今から始める人や、今やっていてまだ引いてない人はガチで諭吉ぶっこんででも引くべき。
ルージュ
影しばりマシーン、こまったらエナジースティールで自己回復してもよし。
無心に水龍を周回していれば気が付けば強化分のピースも手に入るから一家に一台育てておけ的な方。
原作でもブルーでLP交換の装備をすべて貰った後にルージュと合体させていたから思い入れもひときわー
エメラルド
使ってみると地味に強いHPとBPの自己回復はやっぱエライ、どもAからファイアボールを持ってこないとただの巨乳のおねえちゃん。
ミリアム
僕はがんばりました。
6/18をできるだけ色々な所を連れまわした結果、ミリアムの部分に新しいアセルスを入れて欲しい武器を掘りに行くのがアセルスも育って正解と気が付くのに12時間かかりました。
ブルーも欲しかったけど白薔薇が上位互換すぎて居場所を用意してあげられなさそうな気がする…
とー
まー
ざっくり所有しているSSを中心に感想を書いたけどプレイスタイルや感想は人それぞれだから好きに遊ぶのが一番と思うー
ロマサガ3の時にミューズに大剣持たせて乱れ雪月花使わせたのは本当に懐かしい思い出さー
後はSSのステータスに眼が行がちがけど、SとかAの方がステータスの伸びが良かったり技構成が良かったりするのもあるから、その辺りは割とバランスを考えて作っているのかなと思うー
そんなとこー
今日の作業用BGM
BUMP OF CHICKEN - 月虹
ナノ-KEMURIKUSA(Short Ver.)
モブサイコ100Ⅱ 99.9
JoJo’s Bizarre Adventure: Golden Wind - FIGHTING GOLD
Persona 5 the Animation Break In To Break Out
PERSONA 3 Mass Destruction
山崎まさよし / メヌエット
そんなこんなで気が付くとロマサガRSをはじめて2ケ月近く経過したので雑感を色々。
とりあえず「人権組み」って言われるSSが複数いないとSとかAのキャラにデバフとか継承して1戦1戦流れを組み立てていかないと上の方の章の攻略は難しいね。
今回復刻で入手したSSの白薔薇とか本当に異次元の強さなので一人で違うゲームをしている感が否めないかな?
フロンティア本編でそこまで活躍したイメージが無かっただけに驚きを隠せないレベル。
逆にT260Gが早打ち二丁拳銃からの跳弾と十字砲火や剣豪マスタリーからの多段斬りの超火力のイメージがあっただけにエミリアの火力には涙を禁じ得ない…
割と好きだった2と3のキャラはイーストガードはSS待ちでどちらも詩人早よ来いとか、3は好きな主人公組みがハリードしか実戦に耐えられてないのが悲しい…
ミカエルの生命の杖とロードアーマーは星の数の人が剥ぎ取ってしまったからあれはあれで仕方がないのかな?
持っているキャラを使っている雑感
剣
ハリード
どっちもイケメンすぎて生きているのが辛い。
嵐月が思った以上に強かった(武闘会でだけど…)
最終皇帝、ギュスターブ、カタリナ
みね打ちゴリラor流し斬りゴリラ、まちがいなく大剣の2トップでしょ。
正月カタリナはドッカンテーブル引いて10連10回やってAアイシャ1枚と単発アルベルトだけで心が折れたので性能はわからないけど一人で回復や強化が自己完結しているからとても強そう。
流し斬りの強さにヴィクトールもあの世で喜んでいるに違いないと思ったのは内緒。
ヴァンパイアレディ
メスゴリラ、ロマサガ2じゃただのザコ敵だったじゃん?
テンプテーションが地味に強い、ロックブーケと2枚で戦闘開始時に負けるのは壊れだと思う。
アニー
思ったほど強くなかった…
正直クジンシーまで追っかけるべきだったと後悔しております。
せめてDSCさえあれば(血涙)
アルベルト
どちらかと言うとSを水龍の引率で使っていてSSの有難味が一切わからない…
パリィで突破しろ的な所もあったみたいだけど…
ジェラール、ヘクター、グレイ
どれも原作で好きだったのでちょっと使ったけどどれも上記どれかの下位互換としか思えなくてちょっと…
ヘクターには可能性を感じているのは内緒。
新しいアセルス
ミラージュステップがぶっ壊れ、アビリティの幻影も体感20%くらいでは発動している感じがする。
ヴァンパイアレディほどの火力は無いけど、継続した戦闘で放置していても安心感があるので本当に強い。
斧
ホークとアイシャ
ちょっと使いこなすには僕には愛情が足りませんでした。
斬属性は剣が本当に強すぎて涙しか出なかった…
拳
レオニード
LPがあることに違和感を感じる懐古厨
AとSから色々技をもって来れるし火力アップうあ自己回復もあるし普通に強くない?
アザミ
ジト目とかクノイチとか色々な部分が性癖にぶっささりまくり。
クリスマスのSのサブミッションが無くてもAから気弾とか活殺破邪法をもって来れるし、アビリティの火力アップもあるし普通に強いかとー
キャット
アザミと比べると火力が劣るけど、拾えるお金の上昇は地味にうれしいし、クリスマスの気弾や錬気掌とかはレオニードとアザミも使えるから本当に性癖で選ぶくらいかな?
拳はSキャラだけどライザもAからサブミッションとか持って来れるから使いやすかったなぁ…
ダンダーグとか原作に土下座して謝って欲しいと思っているのは僕だけじゃないハズー
ハンマー
ソフィアがほしいです。
ボクオーン
強いらしいけど役割が被るキャラを先に育ててしまったので趣味キャラになってしまった…
ジニー
下半身がエロいSのジニーとかも中学生だったら性癖開発係としてめちゃんこ優秀じゃない?
銃
エミリア
これで自己回復もってたらパーフェクト超人すぎて何も言う事は無いです。
ぶっちゃけ艦所がいなかったら夢魔なんて倒せませんでした。
あと欲張るなら踊り子の時の衣裳が好きです。
T260G
超待望のキャラです。
はじめてすぐの時に実装されていなくて枕を涙でぬらしました。
その後エミリアの超火力に枕を涙で濡らしました。
性能的には死ににくいしAの精密射撃と地上掃射が使いやすいし、びっくりソルジャーとレーザーで弱点取れる範囲が微妙に広いから強いと信じて止まない今日この頃。
小剣
過去のロマサガシリーズで自分の中では空気な武器でした、今まで軽視して本当にごめんなさい。
セルマ
育ち具合に差があるからまだ何とも言えないけど、もしかしてクリスマスモニカより強いんジャマイカ疑惑…
モニカ
ノーマルモニカは始めた当初にハードのロックブーケを倒しに行くために頑張って育てました。
その後とても強い弓をもったゴールド聖闘士が仲間になって居場所がなくなりましたとさ。
クリスマスモニカは僕の所だとセルマの下位互換だけど、円舞剣を継承してセルマとグラディウス掘りで大活躍しましたとさまる
ってか僕の記憶にあるモニカより数億倍可愛くなっているのは初登場から20数年経過して色々な薄い本などで修業を積んだからにちがいないと思っております。
ミカエルはー生命の杖とロードアーマーを持っている、ビューネイを倒す前のを召喚して下さい本当に…
あと、Sだけどファティーマが思った以上に活躍するのでSSに期待できそうかな?
ってか現時点で持っている技が3つとも強い…
槍
バーバラ
思い出補正と最初にハードのロックブーケを倒しに行くのにAとSを使っていた名残で突が欲しい時にパーティーに入れる感じ。
ぶっちゃけSのが使いやすかった…
ワグナス
思い出補正で育てているけど器用貧乏すぎてイラスト通り涙しかでない…
ボスの使うサイコバインドは強いのに自分の使うサイコバインドがクッソ弱いとか素早さが足りなさすぎるとか、色々…
トーマス
また会おう 必ずな…
いいえ、もうガチャから出ないで下さい。
弓
クローディア
なんでミンサガのじゃないのかが一番の不満点
でもエロいから許す。
もうちょい賢ければ影ぬいの成功率が上がって良い感じなんだけど、麻痺役はルージュとブーケが最大のライバルだよね(涙)
杖
ロックブーケ
思い出補正もあるし、入手までがちょっとしんどいけどSから召雷もってこれると技覚醒含めて技の回転率が良いからけっこう使いやすい。
残念なのは眼鏡でもニーソでも巨乳でも無いところ…
白薔薇
ぶっ壊れ、再生光無いと上の方の夢魔倒すの無理ゲーでした、後チョコレートボールも属性付きで軽くて全体攻撃で素早さデバフとか意味わかんない。
HPとBPの自己回復とかも強すぎ。
今から始める人や、今やっていてまだ引いてない人はガチで諭吉ぶっこんででも引くべき。
ルージュ
影しばりマシーン、こまったらエナジースティールで自己回復してもよし。
無心に水龍を周回していれば気が付けば強化分のピースも手に入るから一家に一台育てておけ的な方。
原作でもブルーでLP交換の装備をすべて貰った後にルージュと合体させていたから思い入れもひときわー
エメラルド
使ってみると地味に強いHPとBPの自己回復はやっぱエライ、どもAからファイアボールを持ってこないとただの巨乳のおねえちゃん。
ミリアム
僕はがんばりました。
6/18をできるだけ色々な所を連れまわした結果、ミリアムの部分に新しいアセルスを入れて欲しい武器を掘りに行くのがアセルスも育って正解と気が付くのに12時間かかりました。
ブルーも欲しかったけど白薔薇が上位互換すぎて居場所を用意してあげられなさそうな気がする…
とー
まー
ざっくり所有しているSSを中心に感想を書いたけどプレイスタイルや感想は人それぞれだから好きに遊ぶのが一番と思うー
ロマサガ3の時にミューズに大剣持たせて乱れ雪月花使わせたのは本当に懐かしい思い出さー
後はSSのステータスに眼が行がちがけど、SとかAの方がステータスの伸びが良かったり技構成が良かったりするのもあるから、その辺りは割とバランスを考えて作っているのかなと思うー
そんなとこー
今日の作業用BGM
BUMP OF CHICKEN - 月虹
ナノ-KEMURIKUSA(Short Ver.)
モブサイコ100Ⅱ 99.9
JoJo’s Bizarre Adventure: Golden Wind - FIGHTING GOLD
Persona 5 the Animation Break In To Break Out
PERSONA 3 Mass Destruction
山崎まさよし / メヌエット
【アズールレーン】おそらく初心者さん向け(?)なおはなし
2019年6月12日
どうも、またしても艦これの入渠中の時間つぶし(目標27分)に日記を更新するkaworuです今晩和
最近Twitterでアズレンを始めたばかりの指揮官さんのフォロワーさんもちらほら増えてきたのでちょっとしたオススメ編成の紹介などしてみたりー
おそらく最初にアズレンで「掘り」を経験する場所で3-4があると思います。
ちなみに赤城と加賀はアズレンの必須艦と思うので掘っていない方は絶対掘る事をオススメします。
副産物の応急修理装置T3も地味に持っておくと便利な事も理由のひとつであります。
さてさて、はじめて間もない頃に色々編成を作ってSSRの娘とかも配備していると気が付くと燃料が底を尽きて海域に出られないって事ありませんか?
そんな時にオススメなのが添付の画像の編成で、1戦あたりの消費コストが6となります。
まずはダウンズとカッシンの説明から。
この2隻のスキル「Recommissioned」が便利です。
ポイントなのは1回の戦闘で1回発動なので、1回の出撃でないのがとてもエライです。
このスキルのおかげで生存率がけっこう上がるので、フェニックスやネプチューンみたく継続した戦闘が安定して行えるのがとても強み。
フォックスハウンド
「装填指揮・駆逐艦」もノーマルでは確かこの娘しか持っていなかったハズ。
コストを限界まで抑えるために画像の艦は全て「突破」をしないので開幕魚雷が打てないどころか全弾発射もできないので装填を少しでも早めてダメージを取りに行きたいのです。
レンジャー
スキルの「スクランブル」はボーグも使えるのですが、ボーグは武器の3番目のスロットが機銃なのでレンジャーはその部分に飛行機を積めるのが大きな差となります。
声とお〇ぱいのサイズも大きな差だと思うけど、その辺りの性癖は宗教戦争が勃発するのでとても危険です。
この艦隊を組む事の一番重要な点は「突破」をしないでLV70で止める事で各艦の最低の消費で出撃できる事にあります。
また、4隻とも改造があるので無突破の状態でも気持ち程度ですが1段階強化できるのも魅力です。
ちなみにフレッチャー隊も低コスト艦隊で結構オススメされておりますが、フレッチャーが無突破の状態で消費コストが「2」なのと随伴艦になる娘たちの「快速装填」もフレッチャーのバフと合わせるとなかなかの火力になるのだけども「Recommissioned」による継続性が損なわれるのが大きな差となります。
なにより消費コストが「1」変わるだけで周回数を重ねていくと出撃できる回数が変わっていくのが無心で掘りに勤しむ場合に大きな違いとなるので紹介した編成を僕はオススメします。
そして装備について特に記載しない理由は現在入手できない装備や揃えるのにいくつ黄色の装備箱開けるんだよって話になるので「持っている一番強い装備を持たせる」になります。
しかしー
この艦隊において一番大事な「この艦隊だけで海域を突破する」って事を遂行するためにこれだけは持っておけってのが「ビーバーズエムブレム」と「応急修理装置T3」です。
応急修理装置は単純にHPの底上げにもなるし、継続した戦闘も行いやすくなるし、そもそも3-4を周回していると気が付くと設計図が凄い数になっていると思うので是非4隻分作って持たせてあげて下さい。
ちょっと入手が面倒ですが「ビーバーズエムブレム」は赤い人もびっくりな速さになるので回比率がかなり変わります。
最期にー
もしこの編成を使い続けて好感度が上がってケッコンできるようになったら是非ケッコン艦にしてあげて下さい、地味なステータスの底上げが強いのです。
いつしか好感度が200になった時気が付くはずです。
あれ?
この海域この艦隊で行けるんじゃね?
ってなるとイベントの攻略にもこの艦隊を使えて後半の掘りの時に燃料を多く残す事ができます。
参考までに今回のイベント「黒鉄の楽章、誓いの海」はB1までは僕はこの艦隊で攻略できました。
そんなこんなで艦これの入渠も終わったので今日はここまでー
今日の作業用BGM
ロマンシングサガRS 聖塔アセルスのBGM
最近Twitterでアズレンを始めたばかりの指揮官さんのフォロワーさんもちらほら増えてきたのでちょっとしたオススメ編成の紹介などしてみたりー
おそらく最初にアズレンで「掘り」を経験する場所で3-4があると思います。
ちなみに赤城と加賀はアズレンの必須艦と思うので掘っていない方は絶対掘る事をオススメします。
副産物の応急修理装置T3も地味に持っておくと便利な事も理由のひとつであります。
さてさて、はじめて間もない頃に色々編成を作ってSSRの娘とかも配備していると気が付くと燃料が底を尽きて海域に出られないって事ありませんか?
そんな時にオススメなのが添付の画像の編成で、1戦あたりの消費コストが6となります。
まずはダウンズとカッシンの説明から。
この2隻のスキル「Recommissioned」が便利です。
ポイントなのは1回の戦闘で1回発動なので、1回の出撃でないのがとてもエライです。
このスキルのおかげで生存率がけっこう上がるので、フェニックスやネプチューンみたく継続した戦闘が安定して行えるのがとても強み。
フォックスハウンド
「装填指揮・駆逐艦」もノーマルでは確かこの娘しか持っていなかったハズ。
コストを限界まで抑えるために画像の艦は全て「突破」をしないので開幕魚雷が打てないどころか全弾発射もできないので装填を少しでも早めてダメージを取りに行きたいのです。
レンジャー
スキルの「スクランブル」はボーグも使えるのですが、ボーグは武器の3番目のスロットが機銃なのでレンジャーはその部分に飛行機を積めるのが大きな差となります。
声とお〇ぱいのサイズも大きな差だと思うけど、その辺りの性癖は宗教戦争が勃発するのでとても危険です。
この艦隊を組む事の一番重要な点は「突破」をしないでLV70で止める事で各艦の最低の消費で出撃できる事にあります。
また、4隻とも改造があるので無突破の状態でも気持ち程度ですが1段階強化できるのも魅力です。
ちなみにフレッチャー隊も低コスト艦隊で結構オススメされておりますが、フレッチャーが無突破の状態で消費コストが「2」なのと随伴艦になる娘たちの「快速装填」もフレッチャーのバフと合わせるとなかなかの火力になるのだけども「Recommissioned」による継続性が損なわれるのが大きな差となります。
なにより消費コストが「1」変わるだけで周回数を重ねていくと出撃できる回数が変わっていくのが無心で掘りに勤しむ場合に大きな違いとなるので紹介した編成を僕はオススメします。
そして装備について特に記載しない理由は現在入手できない装備や揃えるのにいくつ黄色の装備箱開けるんだよって話になるので「持っている一番強い装備を持たせる」になります。
しかしー
この艦隊において一番大事な「この艦隊だけで海域を突破する」って事を遂行するためにこれだけは持っておけってのが「ビーバーズエムブレム」と「応急修理装置T3」です。
応急修理装置は単純にHPの底上げにもなるし、継続した戦闘も行いやすくなるし、そもそも3-4を周回していると気が付くと設計図が凄い数になっていると思うので是非4隻分作って持たせてあげて下さい。
ちょっと入手が面倒ですが「ビーバーズエムブレム」は赤い人もびっくりな速さになるので回比率がかなり変わります。
最期にー
もしこの編成を使い続けて好感度が上がってケッコンできるようになったら是非ケッコン艦にしてあげて下さい、地味なステータスの底上げが強いのです。
いつしか好感度が200になった時気が付くはずです。
あれ?
この海域この艦隊で行けるんじゃね?
ってなるとイベントの攻略にもこの艦隊を使えて後半の掘りの時に燃料を多く残す事ができます。
参考までに今回のイベント「黒鉄の楽章、誓いの海」はB1までは僕はこの艦隊で攻略できました。
そんなこんなで艦これの入渠も終わったので今日はここまでー
今日の作業用BGM
ロマンシングサガRS 聖塔アセルスのBGM
【ポケカ】スタン落ちをそろそろ意識しようかな
2019年6月8日 ポケモンカードゲームどうも、艦これの入渠中の時間つぶし(目標23分)に日記を更新するkaworuです今晩和
さてさてお題の通りポケカのスタン落ちのおはなし
ここ数年見ても9月にあったみたいだし、その前も12月だったりとMTGじゃ通例になっているけど国産のゲームでスタン落ちのシステムを採用して一定数のユーザーを確保し続けているのは凄い事だと思う。
そもそも「スタン落ち」って何よ?ってところから話すと
使えるカードセットを新しい所からトコロテン式に押し出して行き、一定期間ごとに使えるカードセットを切り替えていき、一定期間を経過したカードセット(複数)がポピュラーな大会などで使えなくなるデッキを構築する上でのルールで、MTGとか(ポケカもあるけど)はその使えなくなったセットのカードも使える試合形式もあったりなかったりするヤツね。
長年紙屋(カードゲームの専門店ね)の店員をしてきて使えるカードセットのローテーションを行ってタヒんでしまったゲームをいくつかみてきたし、こと国産ゲームやそれしかやっていない層はこの「スタン落ち」と共にそのゲームを辞めてしまう事が多かったのですよ。
なにやらポケカ界隈では今度の9月にはスタン落ちは無いんじゃないかって言っている方々もいらっしゃるようですが…
正直、爆発的にユーザーが増えたのは良いけどここで次の9月にスタン落ちして、それについてこれないユーザーが減ったとしてもメーカー側は「売ったモン勝ち」みたいなスタンスで動いているようにしか見えないんだよね。
なんでそんな事を感じるかってのは最近のデッキ系の再録が強すぎるってところ。
グズマやテテフの再録連打は紙屋的には在庫の価値が下がるから痛いっちゃ痛いだろうし、逆に売り方が上手い紙屋はヨダレ垂らしてデッキを解体してシングルの補強に充てるだろうけどー
それでもやっぱ紙屋視点では昨日まで300円買取していたカードが再録のせいで明日から300円でも売れなくなっちゃうのが在庫しだいだけどキツイなwww
まぁアレよ、先のスタン落ちの話ですよ。
とりあえず汎用必須パーツを撒くだけ撒いてもスタン落ちさせちゃえば誰でも同じデッキ構成にならないで一旦表向きは環境はリセットできるように見えるってところだよね。
どのみち今のポケカの環境を見て9月でスタン落ちが予想されるセットで無くなってキツイのってグズマやテテフ、デッキによってはグラジオとか、ゾロアークとかサーナイトはデッキが消滅しちゃうけど…
ちなみにどこがスタン落ちするかの予想は言わずもがなと思うけどSM「A」のラインね。
7月にSM11aが出て8月にSM11bのセットが出て、9月に新シリーズみたいな流れがありそう。
確かXYシリーズも11までだったような?
アメとかボールとかは新シリーズの頭の弾で再録するだろうから気にしなくても良いだろうけど「グズマ」「リーリエ」「アセロラ」とかサンムーンのゲームのストーリーに関わってるキャラは「シロナ」みたくゲストキャラで出てこないと再登場はカードセットの弾が進んでネタ切れにならないと早々にはカツラやアカネみたくシレっと出てこないと思うのね。
それこそオーキドやNみたく互換カードが作られる可能性の方が高いかなとー
初のRRでのトレーナーズでグズマ互換で相手のポケモンの入れ替えは相手が決めて良くなる代わりにドロー2くらいついていて、サポートじゃなくてグッズだったりするカードが出たららウ〇コ漏らしちゃうくらいビックリするね(爆)
と、まぁ下らない話は置いておいてー
まとめると。
もしスタン落ちが9月にあってSM「A」のセットが使えなくなるならそこに該当するカードは今は強く集めずに余剰があれば売れるうちに売っとかないと直前はみんな同じ事考えて需要と供給のバランスが大きく崩れて売れなくなるよってこと。
それでもって「B」のセットのジラーチとかはまだまだ1年ちょっと猶予があるので握っていても大丈夫なんじゃないかなとー
そんなとこー
今日の作業用BGM
モンスターハンターワールド ベヒーモス戦闘曲「天より降りし力」
さてさてお題の通りポケカのスタン落ちのおはなし
ここ数年見ても9月にあったみたいだし、その前も12月だったりとMTGじゃ通例になっているけど国産のゲームでスタン落ちのシステムを採用して一定数のユーザーを確保し続けているのは凄い事だと思う。
そもそも「スタン落ち」って何よ?ってところから話すと
使えるカードセットを新しい所からトコロテン式に押し出して行き、一定期間ごとに使えるカードセットを切り替えていき、一定期間を経過したカードセット(複数)がポピュラーな大会などで使えなくなるデッキを構築する上でのルールで、MTGとか(ポケカもあるけど)はその使えなくなったセットのカードも使える試合形式もあったりなかったりするヤツね。
長年紙屋(カードゲームの専門店ね)の店員をしてきて使えるカードセットのローテーションを行ってタヒんでしまったゲームをいくつかみてきたし、こと国産ゲームやそれしかやっていない層はこの「スタン落ち」と共にそのゲームを辞めてしまう事が多かったのですよ。
なにやらポケカ界隈では今度の9月にはスタン落ちは無いんじゃないかって言っている方々もいらっしゃるようですが…
正直、爆発的にユーザーが増えたのは良いけどここで次の9月にスタン落ちして、それについてこれないユーザーが減ったとしてもメーカー側は「売ったモン勝ち」みたいなスタンスで動いているようにしか見えないんだよね。
なんでそんな事を感じるかってのは最近のデッキ系の再録が強すぎるってところ。
グズマやテテフの再録連打は紙屋的には在庫の価値が下がるから痛いっちゃ痛いだろうし、逆に売り方が上手い紙屋はヨダレ垂らしてデッキを解体してシングルの補強に充てるだろうけどー
それでもやっぱ紙屋視点では昨日まで300円買取していたカードが再録のせいで明日から300円でも売れなくなっちゃうのが在庫しだいだけどキツイなwww
まぁアレよ、先のスタン落ちの話ですよ。
とりあえず汎用必須パーツを撒くだけ撒いてもスタン落ちさせちゃえば誰でも同じデッキ構成にならないで一旦表向きは環境はリセットできるように見えるってところだよね。
どのみち今のポケカの環境を見て9月でスタン落ちが予想されるセットで無くなってキツイのってグズマやテテフ、デッキによってはグラジオとか、ゾロアークとかサーナイトはデッキが消滅しちゃうけど…
ちなみにどこがスタン落ちするかの予想は言わずもがなと思うけどSM「A」のラインね。
7月にSM11aが出て8月にSM11bのセットが出て、9月に新シリーズみたいな流れがありそう。
確かXYシリーズも11までだったような?
アメとかボールとかは新シリーズの頭の弾で再録するだろうから気にしなくても良いだろうけど「グズマ」「リーリエ」「アセロラ」とかサンムーンのゲームのストーリーに関わってるキャラは「シロナ」みたくゲストキャラで出てこないと再登場はカードセットの弾が進んでネタ切れにならないと早々にはカツラやアカネみたくシレっと出てこないと思うのね。
それこそオーキドやNみたく互換カードが作られる可能性の方が高いかなとー
初のRRでのトレーナーズでグズマ互換で相手のポケモンの入れ替えは相手が決めて良くなる代わりにドロー2くらいついていて、サポートじゃなくてグッズだったりするカードが出たららウ〇コ漏らしちゃうくらいビックリするね(爆)
と、まぁ下らない話は置いておいてー
まとめると。
もしスタン落ちが9月にあってSM「A」のセットが使えなくなるならそこに該当するカードは今は強く集めずに余剰があれば売れるうちに売っとかないと直前はみんな同じ事考えて需要と供給のバランスが大きく崩れて売れなくなるよってこと。
それでもって「B」のセットのジラーチとかはまだまだ1年ちょっと猶予があるので握っていても大丈夫なんじゃないかなとー
そんなとこー
今日の作業用BGM
モンスターハンターワールド ベヒーモス戦闘曲「天より降りし力」
【アズールレーン】イベントはじまったね
2019年5月24日 ゲーム
どうも、けもフレ(1期)が無ければケモ耳属性が無かったkaworuですおはようございます。
さてはてアズレンのイベントがはじまりましたね。
アズレンのイベントは艦これと違って育成度合いが高ければ武器さえある程度揃っていればただのゴリラになってオートにしてウッホウッホ言っていれば大丈夫なのが良いですね。
その調子でガチャも備蓄した資金かキューーブが無くなるまで回して期間内にガチャ限定の艦船を手に入れれば良いので結構揃えるのは簡単ですねウッホウッホ…
て、なワケでイベント攻略とかそんな事はまとめサイトに任せておいてゴリラ(演習で攻め込む)がゴリラ(演習ガチ勢)と殴り合う為に今回の新しい艦船はどうかなってのの雑感を書いてみようかなとー
前提
めっちゃ個人的主観入りまくりなうえに解説する艦船を持っていないのもあるし、レベル120の高感度200のスキルMAXにしていないから未知数な部分もあるのは考えないで考察しています。
SSR
ビスマルク
超貴重な鉄血の主力艦です。
それだけで合格点です。
フリードリヒの研究開発の「鉄血の主力艦隊で~」の経験値を効率良く入手するために経験値稼ぎに出撃する2部隊の主力をダブリ無しのフル鉄血で揃えられるようになったのです(爆)
スキルは3つとも強そう(こなみ
Wahrheit、ウォースパイトのオールドレディは見なかった事にしても軽巡主砲での副砲の範囲延長は普通に強いと思うタバスコ砲こと150mmTbtsKCが戦艦の副砲として本当に優秀だから弱い事は書いてないと思うウホ
不屈の力、3つめのスキルの味方バフと分ける必要があったのかを小一時間、特殊弾幕はまだ未知数だけど最近の特殊弾幕は大体強いからたぶん強いんじゃないかな?
鉄血艦隊の指導者、ビスマルクを使うならまずこのスキルからレベルを上げようって書いてありますね、これ系が各陣営に分け隔てなく出てくれないと決まった陣営が最強の結論パが出来ちゃってゲームとして面白くないからねぇ…
キングジョージ5世
まずロイヤルってだけで強いけど弱い。
エリザベス、モナーク、ウォースパイトがテンプレで、デュークやフッドですら最近出番が無いのですよ…
セントー、イラストリアス、ユニコーンっていて選択肢に入るかどうか…
スキルは演習向きに見えるけどー
兵装最適化、本当にウォースパイトがねぇ…強いんですよ…
沈まぬ太陽の威光、なんか強そう、天龍門に対して殺意をぶつける感じが好き。
天龍門の飛龍が厄介な時は対角線にウォースパイト改を並べて、正面に天城が来るようにして自分の旗艦は長門にすると良いってじっちゃんが言ってた…
SR
U556
オフニャの都合で鉄血以外の潜水艦に人権を感じていないってか潜水艦にそこまで重要性を感じて(ry
故に鉄血の潜水艦なので〇
スキルは本当に使わないとわからなさそうなのが一つありますな
誓いの光、これ、これ本当にわからない系、潜水艦の使用上その時その位置に敵がいてそこでその条件で戦闘していないといけないのに?
ウルフパック、これがあるから潜水艦は鉄血にしか人権ガー
U73
基本的な意見は同上、むしろ演習に潜水艦出せるようにならないかな…
スキルはー
空母ハンター、いや、これも先に書いたけど潜水艦の位置が出撃時に固定されているから死にスキルになる可能性が多大にsるんだけどね…
ウルフパック、赤い教科書足りなくなるからそろそろ止めて…
Z36
けっこうかわいくない?
CVは内田真礼でお願いします。、ってか六花的に考えても蘭子的に考えてもそれ以外考えられなくない?
Zクラスの駆逐が増えても前衛はプリンツとローンががっちり守護ってくれるんだ!
スキルはZシリーズの駆逐としては強そう
デビルストライク、スキルMAXの時の威力次第感もあるけど自己バフが偉いし、他のZシリーズの駆逐のスキルがイマイチなのが多いから総じて合格点?
結局演習で出番があるか?って聞かれたらZ36がZ1とZ23改と並べて~って思うけど、プリンツ、ローン、ライプツィヒって並びの方が鉄血縛りだったら強そう…
R
エコー
ロイヤルってだけで得点がプラスされる風潮があるのは僕がロイヤル艦が好きなだけじゃないハズ…
そしてやっぱりロイヤルなのが強みであり弱みな感じがするよね。
スキルはー
戦艦護衛、ロイヤルって基本的に主力が3隻全部戦艦になりがちだからありがたいスキルにみえるけど先に実装されていたジュピターが使われていないのは…
まぁ、なんかRは数合わせで出された感がするよね…
ってなワケでとりあえず確保しとけ的なのはSSRの2隻だけかなって思うけど、結局長門を越えられないとテンプレな天龍門が演習で面倒だし、エリザベス、モナーク、ウォースパイトとか、ワシントン、サウスダコタ+αとかも相手にすると厄介だし、そこにどれだけ食い込めるかなって気がする。
そんなとこー
今日の作業用BGM
アズレンアレンジBGMメドレー
さてはてアズレンのイベントがはじまりましたね。
アズレンのイベントは艦これと違って育成度合いが高ければ武器さえある程度揃っていればただのゴリラになってオートにしてウッホウッホ言っていれば大丈夫なのが良いですね。
その調子でガチャも備蓄した資金かキューーブが無くなるまで回して期間内にガチャ限定の艦船を手に入れれば良いので結構揃えるのは簡単ですねウッホウッホ…
て、なワケでイベント攻略とかそんな事はまとめサイトに任せておいてゴリラ(演習で攻め込む)がゴリラ(演習ガチ勢)と殴り合う為に今回の新しい艦船はどうかなってのの雑感を書いてみようかなとー
前提
めっちゃ個人的主観入りまくりなうえに解説する艦船を持っていないのもあるし、レベル120の高感度200のスキルMAXにしていないから未知数な部分もあるのは考えないで考察しています。
SSR
ビスマルク
超貴重な鉄血の主力艦です。
それだけで合格点です。
フリードリヒの研究開発の「鉄血の主力艦隊で~」の経験値を効率良く入手するために経験値稼ぎに出撃する2部隊の主力をダブリ無しのフル鉄血で揃えられるようになったのです(爆)
スキルは3つとも強そう(こなみ
Wahrheit、ウォースパイトのオールドレディは見なかった事にしても軽巡主砲での副砲の範囲延長は普通に強いと思うタバスコ砲こと150mmTbtsKCが戦艦の副砲として本当に優秀だから弱い事は書いてないと思うウホ
不屈の力、3つめのスキルの味方バフと分ける必要があったのかを小一時間、特殊弾幕はまだ未知数だけど最近の特殊弾幕は大体強いからたぶん強いんじゃないかな?
鉄血艦隊の指導者、ビスマルクを使うならまずこのスキルからレベルを上げようって書いてありますね、これ系が各陣営に分け隔てなく出てくれないと決まった陣営が最強の結論パが出来ちゃってゲームとして面白くないからねぇ…
キングジョージ5世
まずロイヤルってだけで強いけど弱い。
エリザベス、モナーク、ウォースパイトがテンプレで、デュークやフッドですら最近出番が無いのですよ…
セントー、イラストリアス、ユニコーンっていて選択肢に入るかどうか…
スキルは演習向きに見えるけどー
兵装最適化、本当にウォースパイトがねぇ…強いんですよ…
沈まぬ太陽の威光、なんか強そう、天龍門に対して殺意をぶつける感じが好き。
天龍門の飛龍が厄介な時は対角線にウォースパイト改を並べて、正面に天城が来るようにして自分の旗艦は長門にすると良いってじっちゃんが言ってた…
SR
U556
オフニャの都合で鉄血以外の潜水艦に人権を感じていないってか潜水艦にそこまで重要性を感じて(ry
故に鉄血の潜水艦なので〇
スキルは本当に使わないとわからなさそうなのが一つありますな
誓いの光、これ、これ本当にわからない系、潜水艦の使用上その時その位置に敵がいてそこでその条件で戦闘していないといけないのに?
ウルフパック、これがあるから潜水艦は鉄血にしか人権ガー
U73
基本的な意見は同上、むしろ演習に潜水艦出せるようにならないかな…
スキルはー
空母ハンター、いや、これも先に書いたけど潜水艦の位置が出撃時に固定されているから死にスキルになる可能性が多大にsるんだけどね…
ウルフパック、赤い教科書足りなくなるからそろそろ止めて…
Z36
けっこうかわいくない?
CVは内田真礼でお願いします。、ってか六花的に考えても蘭子的に考えてもそれ以外考えられなくない?
Zクラスの駆逐が増えても前衛はプリンツとローンががっちり守護ってくれるんだ!
スキルはZシリーズの駆逐としては強そう
デビルストライク、スキルMAXの時の威力次第感もあるけど自己バフが偉いし、他のZシリーズの駆逐のスキルがイマイチなのが多いから総じて合格点?
結局演習で出番があるか?って聞かれたらZ36がZ1とZ23改と並べて~って思うけど、プリンツ、ローン、ライプツィヒって並びの方が鉄血縛りだったら強そう…
R
エコー
ロイヤルってだけで得点がプラスされる風潮があるのは僕がロイヤル艦が好きなだけじゃないハズ…
そしてやっぱりロイヤルなのが強みであり弱みな感じがするよね。
スキルはー
戦艦護衛、ロイヤルって基本的に主力が3隻全部戦艦になりがちだからありがたいスキルにみえるけど先に実装されていたジュピターが使われていないのは…
まぁ、なんかRは数合わせで出された感がするよね…
ってなワケでとりあえず確保しとけ的なのはSSRの2隻だけかなって思うけど、結局長門を越えられないとテンプレな天龍門が演習で面倒だし、エリザベス、モナーク、ウォースパイトとか、ワシントン、サウスダコタ+αとかも相手にすると厄介だし、そこにどれだけ食い込めるかなって気がする。
そんなとこー
今日の作業用BGM
アズレンアレンジBGMメドレー
【艦これ】都市伝説では無かった中破轟沈を体験し申した
2019年5月22日 ゲーム コメント (4)どうも、艦これは2013年秋からやっているkaworuです今晩和
さてさてイベントが始まりましたがー
これを書いている時点でイベント海域に突入していないと言うか、5/5より母港の所持艦娘の数を見るだけの日々です。
タイトル通り画面表示では戦闘開始時に「中破」であった最上改が攻撃を受けてそのまま轟沈したのね。
その件について問い合わせをしたところ
↓
お問い合わせの件につきまして、回答させていただきます。
お客様のデータを確認させていただきましたところ、
「最上改」は残念ながら、5月5日 23:48に轟沈しておりました。
なお、戦闘開始時の耐久力は12でした。
この度は、ご所有の艦娘について
ご心配をおかけしまして申し訳ございませんでした。
これからも「艦これ」と「艦娘」を、どうぞよろしくお願いいたします。
いや、だから戦闘開始時に表示は「中破」だったのよ。
戦闘開始時の耐久値は記憶していなかったけど「中破」である事は確認して進軍しているし、最上はその日最初の出撃だったので疲労度のペナルティもありえない…
それらを踏まえて再度の問い合わせをするも解答がないまま2週間以上経過したので今一度問い合わせを入れたのだけどね…
まぁ、以前不具合で加賀改を失った時は全く返信が無く1ケ月無視されたのでその次の月から週1でメールしても1ケ月返信が無いからDMMの方に直接メールした事があっただけに、今回は返信があっただけマシな気もするのだけどね…
さてさて、ここからが大事なところですよ。
艦これのシステムとして耐久値が
3/4で小破
1/2で中破
1/4で大破
と、なりますがー
最上改のHPは「50」なので大破となる1/4は「12.5」ですね。
そう、ここがポイントなのですよ。
いつか見たどこかの解析で艦これのダメージって小数点の計算もしているらしいけど、小数点の四捨五入をしているかまではわからないみたい。
(ってか気になって調べなおしたけど小数点の計算はされていて、四捨五入は不明でした)
でー
運営の言う戦闘開始時の耐久値は「12」でしたよ。
戦闘でダメージを受けた時の計算上では残りの耐久値が「12.5」以上だから中破のままの表示で戦闘が終了したけど、次の戦闘のダメージ計算では耐久値は小数点を切り捨てられた状態で開始され、大破状態である「12」から計算され、故に轟沈となった可能性が高いのでは?
と、なるのですよ。
結構な確率の乱数を引いた可能性があるけど、ぶっちゃけあって欲しくない乱数の引き具合なので運が良いんだか悪いんだかわからんよねwww
とりあえず大和掘りもしたいし、今週いっぱい返事を待ってからイベントスタートかな…
何一つ期待しちゃいないしこれを期に引退も考えたけど、2017の夏イベのラスダンで2週間ハマって洋上補給も女神も無くなって、あげくの果てには燃料まで無くなって8万近く現金突っ込んだあげく最終日の午前6時に泣く泣く甲での攻略を諦めた恨みもあるし、2016の春も似たようなハマりで何万溶かしたかわからなかったけど、その時は最終日の午前6時にクリアできた事件とかあったし(爆)
兎にも角にも結構な額を艦これに課金しちゃったぶんサービス終了か、現状全艦コンプしているのでイベントで新しい艦の掘りに失敗するまで引退は無いかなー
そんなとこー
今日の作業用BGM
明鏡止水~されど掌は劣化の如く
燃え上れ闘志 忌まわしき宿命を越えて
最強の証~キング・オブ・ハート
さてさてイベントが始まりましたがー
これを書いている時点でイベント海域に突入していないと言うか、5/5より母港の所持艦娘の数を見るだけの日々です。
タイトル通り画面表示では戦闘開始時に「中破」であった最上改が攻撃を受けてそのまま轟沈したのね。
その件について問い合わせをしたところ
↓
お問い合わせの件につきまして、回答させていただきます。
お客様のデータを確認させていただきましたところ、
「最上改」は残念ながら、5月5日 23:48に轟沈しておりました。
なお、戦闘開始時の耐久力は12でした。
この度は、ご所有の艦娘について
ご心配をおかけしまして申し訳ございませんでした。
これからも「艦これ」と「艦娘」を、どうぞよろしくお願いいたします。
いや、だから戦闘開始時に表示は「中破」だったのよ。
戦闘開始時の耐久値は記憶していなかったけど「中破」である事は確認して進軍しているし、最上はその日最初の出撃だったので疲労度のペナルティもありえない…
それらを踏まえて再度の問い合わせをするも解答がないまま2週間以上経過したので今一度問い合わせを入れたのだけどね…
まぁ、以前不具合で加賀改を失った時は全く返信が無く1ケ月無視されたのでその次の月から週1でメールしても1ケ月返信が無いからDMMの方に直接メールした事があっただけに、今回は返信があっただけマシな気もするのだけどね…
さてさて、ここからが大事なところですよ。
艦これのシステムとして耐久値が
3/4で小破
1/2で中破
1/4で大破
と、なりますがー
最上改のHPは「50」なので大破となる1/4は「12.5」ですね。
そう、ここがポイントなのですよ。
いつか見たどこかの解析で艦これのダメージって小数点の計算もしているらしいけど、小数点の四捨五入をしているかまではわからないみたい。
(ってか気になって調べなおしたけど小数点の計算はされていて、四捨五入は不明でした)
でー
運営の言う戦闘開始時の耐久値は「12」でしたよ。
戦闘でダメージを受けた時の計算上では残りの耐久値が「12.5」以上だから中破のままの表示で戦闘が終了したけど、次の戦闘のダメージ計算では耐久値は小数点を切り捨てられた状態で開始され、大破状態である「12」から計算され、故に轟沈となった可能性が高いのでは?
と、なるのですよ。
結構な確率の乱数を引いた可能性があるけど、ぶっちゃけあって欲しくない乱数の引き具合なので運が良いんだか悪いんだかわからんよねwww
とりあえず大和掘りもしたいし、今週いっぱい返事を待ってからイベントスタートかな…
何一つ期待しちゃいないしこれを期に引退も考えたけど、2017の夏イベのラスダンで2週間ハマって洋上補給も女神も無くなって、あげくの果てには燃料まで無くなって8万近く現金突っ込んだあげく最終日の午前6時に泣く泣く甲での攻略を諦めた恨みもあるし、2016の春も似たようなハマりで何万溶かしたかわからなかったけど、その時は最終日の午前6時にクリアできた事件とかあったし(爆)
兎にも角にも結構な額を艦これに課金しちゃったぶんサービス終了か、現状全艦コンプしているのでイベントで新しい艦の掘りに失敗するまで引退は無いかなー
そんなとこー
今日の作業用BGM
明鏡止水~されど掌は劣化の如く
燃え上れ闘志 忌まわしき宿命を越えて
最強の証~キング・オブ・ハート
【プラモ】罪の数を数えろ
2019年5月15日 趣味
どうも、罪の数(積みプラ)が2桁になってしまったkaworuです今晩和
このウイニングガンダムを購入したのが2015年の1月でスターウイニングの発売直前だったり、頭と胴体だけ作ってずっと放置してあったり…
組んだら組んだでポロリが多くて撮影するためのポージングを諦める始末…
そんなこんなで先日、平成最後のシャアザクのキット(オリジン版のヤツね)を購入してランナーの状態でパーツの洗浄をして満足したあげくビルドファイターズを無印からトライまで見直して勢い余ってX1フルクロスを買ってきたり、ヨドバシでHGのレッドウォーリアが売ってなくてAmazonでポチりそうになってから部屋の隅を見て冷静になった今日この頃…
とりあえず、ガンプラ以外だと
コトブキヤのスペシネフ
WABEのライデン
バンダイの1/60レッドショルダーカスタム
ミニプラのガオガイガー一式
ガンプラだとHGで
X1フルクロス
オリジンシャアザク
アストレイノーネーム
アッガイ
プレバンのペイルライダー
紅武者
RGのユニコーン
一番くじのMGコアファイター3個
辺りがダイニングの端っこに積み重なっている有様です…
去年の10月末からアストレイノーネームとかは買って満足して力尽きてる状態だからとりあえずパーツの洗浄が終わっていて、ランナーの状態で軽く墨入れまでしてあるアッガイとユニコーン辺りを先に作るか、先日購入したシャアザクに取り掛かるか悩むところー
何はともあれニートをやれているうちに全部作ってしまいたいなぁ…
そんなとこー
今日の作業用BGM
Cerulean
儚くも永久のカナシ
泪のムコウ
INFINITY
上記ループ時々99.9とKEMURIKUSA
このウイニングガンダムを購入したのが2015年の1月でスターウイニングの発売直前だったり、頭と胴体だけ作ってずっと放置してあったり…
組んだら組んだでポロリが多くて撮影するためのポージングを諦める始末…
そんなこんなで先日、平成最後のシャアザクのキット(オリジン版のヤツね)を購入してランナーの状態でパーツの洗浄をして満足したあげくビルドファイターズを無印からトライまで見直して勢い余ってX1フルクロスを買ってきたり、ヨドバシでHGのレッドウォーリアが売ってなくてAmazonでポチりそうになってから部屋の隅を見て冷静になった今日この頃…
とりあえず、ガンプラ以外だと
コトブキヤのスペシネフ
WABEのライデン
バンダイの1/60レッドショルダーカスタム
ミニプラのガオガイガー一式
ガンプラだとHGで
X1フルクロス
オリジンシャアザク
アストレイノーネーム
アッガイ
プレバンのペイルライダー
紅武者
RGのユニコーン
一番くじのMGコアファイター3個
辺りがダイニングの端っこに積み重なっている有様です…
去年の10月末からアストレイノーネームとかは買って満足して力尽きてる状態だからとりあえずパーツの洗浄が終わっていて、ランナーの状態で軽く墨入れまでしてあるアッガイとユニコーン辺りを先に作るか、先日購入したシャアザクに取り掛かるか悩むところー
何はともあれニートをやれているうちに全部作ってしまいたいなぁ…
そんなとこー
今日の作業用BGM
Cerulean
儚くも永久のカナシ
泪のムコウ
INFINITY
上記ループ時々99.9とKEMURIKUSA
【MTG】覚前プロのツイートを見て思う事
2019年5月7日 Magic: The Gatheringどうも、まだLV1ジャッジだったkaworuです今晩和
覚前プロのツイートを見て今一度書き留めておきたいなと思った事をつらつらとー
MTGのLV1ジャッジとして、長年紙屋の大会の運営や進行をしてきた身として、今はドロップアウトして気ままに生活しているけど紙屋である事に誇りを持っていた身として言うならー
僕は全面的に渡辺雄也プロを信じているし、前の日記にも書いた日本人落としがあった可能性を凄く感じています。
以前GPであったサイゲのロゴが配信に映らないようにしろ問題などを鑑みても何かしらの意図が運営側からあったと思っています。
SNSなどでアレコレ言っているだけじゃ状況は何も解らないし変わらないであろう事を「会社としての意見だ!」って言って事に乗り出したサイゲは本当に凄いと思う。
そりゃユヴェントスのスポンサーにもなっちゃうワケだ。
正直静岡のLV2ジャッジの人が何を思ってあんなツイートをしたのかが甚だ疑問ですよ…
ジャッジであっても運営がおかしいと思う事はおかしいと思うし、逆に応援している選手がいれば贔屓目には見るけど、そこに情を挟まないのがプロってモンじゃないの?
よく茶飲み話にしている某プロが遊戯王の選考会で替え玉してた件は店舗で大会を運営していた側としてコ〇ミに報告したし営業に来た人にその他諸々も問いただしたけど何も起こらなかったどころか僕がいる店には営業さんの来る回数が減ったのは笑い話にしかならないんだけどなぁ…
まぁ、あの会社はそんなだから海外の方と仲悪くてあんな問題起こしちゃっても有耶無耶にしちゃうんだけどねwww
ウィザーズ社に対しても色々と思う事はあるけど、流石にコンマイよりはマシだと思っていた時期が僕にもありました(爆)
兎に角ナベプロの件は本当に人が人を信じなくてどうするの?レベルの話にもなると思うんだけどなぁ…
いやはやホント令和にもなったんだし明るく楽しくいきたいものですな。
いじょー
今日の作業用BGM
ウィザードリィ外伝Ⅰ 女王の受難 BGMメドレー
覚前プロのツイートを見て今一度書き留めておきたいなと思った事をつらつらとー
MTGのLV1ジャッジとして、長年紙屋の大会の運営や進行をしてきた身として、今はドロップアウトして気ままに生活しているけど紙屋である事に誇りを持っていた身として言うならー
僕は全面的に渡辺雄也プロを信じているし、前の日記にも書いた日本人落としがあった可能性を凄く感じています。
以前GPであったサイゲのロゴが配信に映らないようにしろ問題などを鑑みても何かしらの意図が運営側からあったと思っています。
SNSなどでアレコレ言っているだけじゃ状況は何も解らないし変わらないであろう事を「会社としての意見だ!」って言って事に乗り出したサイゲは本当に凄いと思う。
そりゃユヴェントスのスポンサーにもなっちゃうワケだ。
正直静岡のLV2ジャッジの人が何を思ってあんなツイートをしたのかが甚だ疑問ですよ…
ジャッジであっても運営がおかしいと思う事はおかしいと思うし、逆に応援している選手がいれば贔屓目には見るけど、そこに情を挟まないのがプロってモンじゃないの?
よく茶飲み話にしている某プロが遊戯王の選考会で替え玉してた件は店舗で大会を運営していた側としてコ〇ミに報告したし営業に来た人にその他諸々も問いただしたけど何も起こらなかったどころか僕がいる店には営業さんの来る回数が減ったのは笑い話にしかならないんだけどなぁ…
まぁ、あの会社はそんなだから海外の方と仲悪くてあんな問題起こしちゃっても有耶無耶にしちゃうんだけどねwww
ウィザーズ社に対しても色々と思う事はあるけど、流石にコンマイよりはマシだと思っていた時期が僕にもありました(爆)
兎に角ナベプロの件は本当に人が人を信じなくてどうするの?レベルの話にもなると思うんだけどなぁ…
いやはやホント令和にもなったんだし明るく楽しくいきたいものですな。
いじょー
今日の作業用BGM
ウィザードリィ外伝Ⅰ 女王の受難 BGMメドレー
【ポケモンGO】レイドバトルをするなら…
2019年5月5日 ポケモンGO
どうも、実はポケモンGOはプレイテスト時代からやっているkaworuです今晩和
はい、さっそく本題から入ります。
せっかくLV5レイド入っても自分を含めて3人しかバトルする人がいなくてボスに勝てなくて悔しい思いをしてレイドバスをドブに捨てた事があるそこの貴方!
もしかしたらそのバトルに勝てなかった原因は貴方にあるかもしれませんよ。
タイプ相性、理解して戦っていますか?
閲覧数稼ぎで内容の無い記事ばっか書いている所で「ユクシーにはバンギラスが有効だ!」とか書いてあるからとりあえずでバンギラスを選んでいませんか?
バンギラスはCPも高いしとても強いポケモンだし、オススメパーティーにも選出されているから間違い無し!
とか思っちゃってませんか?
何故バンギラスが選ばれているかの理由と、何故バンギラスで攻め込むのかの理由はちゃんと理解していますか?
そう、それがタイプ相性です。
戦闘中に画面の右下の方に何やら文字が流れていますよね?
あれの「効果はばつぐんだ!」ってヤツ。
ちゃんと戦っているポケモンに対して技1、技2がどちらも「効果はばつぐんだ!」になっていますか?
今であればユクシーがボスとして出現しているので、ユクシーのエスパータイプに「ばつぐん」になる技「むし」「ゴースト」「あく」の3つの技がユクシーの弱点となります。
ここでもうひとつポケモンの知っておきたいマメ知識として「タイプ一致」と言うのがあります。
はてさてこれは何かと言うと「技を使うポケモンと技のタイプが同じだと技の威力がUPする」です。
つまり「いわ、あく」タイプのバンギラスが使う「かみつく」はプテラやギャラドスの使う「かみつく」より威力が高いって事です。
そしてもうひとつ大事な要素として、自分が受ける技について。
何故ユクシー相手にバンギラスが有効なのか?
ユクシーの使う技は技1がどちらもエスパータイプで、技2が「みらいよち」「スピードスター」「かみなり」と、なっています。
バンギラスはこのうちエスパータイプの技である「みらいよち」とノーマルタイプである「スピードスター」に耐性があります。
本家のポケモンであればあくタイプにエスパータイプは効果が無いのですが、ポケモンGOではカスダメ程度になら入るように変更されています。
故に「あくタイプの技が使える」「相手のほとんどの技に耐性がある」って理由で最大CPも高いバンギラスが有効打としてあげられるのです。
以上を踏まえた上で今一度貴方のバンギラスの技を見直して下さい。
もし、その技1が「うちおとす」でなく「かみつく」だったら…
もし、その技2が「ストーンエッジ」でなく「かみくだく」だったら…
もしや「アイアンテール」「だいもんじ」とか言う構成にはなっていませんよね?
今一度添付の「タイプ相性表(ウルトラサン&ムーン版)」を見て技構成を見直してみるのはいかがでしょうか?
そうすれば少人数でのボスレイドの撃破率もグッと変わるし、与ダメでの貢献で投げれるボールも増えるかもしれません!
ちなみに今回のユクシー戦にあたってバンギラス以外にも「ハッサム」が「はがね、むし」の複合でエスパーとノーマル技に対して耐性があるので有効です。
バンギラスほどエスパー技に対しての無敵感が無いのですが技1、技2に両方とも技出の早くダメージ効率の良いむしタイプの技を持っているのでオススメです。
さて、ここまで長いダラダラとした文章を読んでくれた貴方なら気が付いてくれたのではないでしょうか?
ポケモンの弱点をつけばバトルを有利に進められるって…
ここで貴方の最寄りのジムを思い出して下さい…
どんなポケモンが乗っかっていますか?
ハピナス、ラッキー、カビゴン、ケッキング、ボスゴドラ、メルメタル、バンギラス
上記のポケモンがCPやHPが高いから防衛性能が高そうに見えて複数配置されていませんか?
そのジム「カイリキー」のエサになりますよ…
上記の全てのポケモンが「かくとうタイプ」の技に弱くて、現在「格闘タイプ」で一番強いとされる「カイリキー」1体に突破されちゃいますよ…
カイリキー1体で突破はちゃんと相手の技を避けないと難しいので、2~3体高いCPのカイリキーがいれば脳死で「カウンター、ばくれつパンチ」の技の組み合わせでボタン連打しているだけで避ける事すらせずに突破できますね…
過疎地や謎ルールのある地域では8時間防衛されていないジムはうんたらってのがあるみたいですが、そんなの気にせずに遊んでいる人も多数おります。
そんな中でちょっとでも崩すのが面倒なジムを作れれば防衛時間も伸びるので、先に置いてあるポケモンを気にかけて自分のポケモンを配置して下さい。
かくとうに強いエスパーとかフェアリータイプを持つポケモンを混ぜて下さいね。
どくとかむしも意外に忘れがちですがかくとうに耐性があるので思い出して下さいね。
本当に、本当にもう…
リリースされてこれだけ立つんだからこれくらいはみんな覚えて欲しいYO
いじょー
今日の作業用BGM
ロマサガRSの水龍周回中のBGM
はい、さっそく本題から入ります。
せっかくLV5レイド入っても自分を含めて3人しかバトルする人がいなくてボスに勝てなくて悔しい思いをしてレイドバスをドブに捨てた事があるそこの貴方!
もしかしたらそのバトルに勝てなかった原因は貴方にあるかもしれませんよ。
タイプ相性、理解して戦っていますか?
閲覧数稼ぎで内容の無い記事ばっか書いている所で「ユクシーにはバンギラスが有効だ!」とか書いてあるからとりあえずでバンギラスを選んでいませんか?
バンギラスはCPも高いしとても強いポケモンだし、オススメパーティーにも選出されているから間違い無し!
とか思っちゃってませんか?
何故バンギラスが選ばれているかの理由と、何故バンギラスで攻め込むのかの理由はちゃんと理解していますか?
そう、それがタイプ相性です。
戦闘中に画面の右下の方に何やら文字が流れていますよね?
あれの「効果はばつぐんだ!」ってヤツ。
ちゃんと戦っているポケモンに対して技1、技2がどちらも「効果はばつぐんだ!」になっていますか?
今であればユクシーがボスとして出現しているので、ユクシーのエスパータイプに「ばつぐん」になる技「むし」「ゴースト」「あく」の3つの技がユクシーの弱点となります。
ここでもうひとつポケモンの知っておきたいマメ知識として「タイプ一致」と言うのがあります。
はてさてこれは何かと言うと「技を使うポケモンと技のタイプが同じだと技の威力がUPする」です。
つまり「いわ、あく」タイプのバンギラスが使う「かみつく」はプテラやギャラドスの使う「かみつく」より威力が高いって事です。
そしてもうひとつ大事な要素として、自分が受ける技について。
何故ユクシー相手にバンギラスが有効なのか?
ユクシーの使う技は技1がどちらもエスパータイプで、技2が「みらいよち」「スピードスター」「かみなり」と、なっています。
バンギラスはこのうちエスパータイプの技である「みらいよち」とノーマルタイプである「スピードスター」に耐性があります。
本家のポケモンであればあくタイプにエスパータイプは効果が無いのですが、ポケモンGOではカスダメ程度になら入るように変更されています。
故に「あくタイプの技が使える」「相手のほとんどの技に耐性がある」って理由で最大CPも高いバンギラスが有効打としてあげられるのです。
以上を踏まえた上で今一度貴方のバンギラスの技を見直して下さい。
もし、その技1が「うちおとす」でなく「かみつく」だったら…
もし、その技2が「ストーンエッジ」でなく「かみくだく」だったら…
もしや「アイアンテール」「だいもんじ」とか言う構成にはなっていませんよね?
今一度添付の「タイプ相性表(ウルトラサン&ムーン版)」を見て技構成を見直してみるのはいかがでしょうか?
そうすれば少人数でのボスレイドの撃破率もグッと変わるし、与ダメでの貢献で投げれるボールも増えるかもしれません!
ちなみに今回のユクシー戦にあたってバンギラス以外にも「ハッサム」が「はがね、むし」の複合でエスパーとノーマル技に対して耐性があるので有効です。
バンギラスほどエスパー技に対しての無敵感が無いのですが技1、技2に両方とも技出の早くダメージ効率の良いむしタイプの技を持っているのでオススメです。
さて、ここまで長いダラダラとした文章を読んでくれた貴方なら気が付いてくれたのではないでしょうか?
ポケモンの弱点をつけばバトルを有利に進められるって…
ここで貴方の最寄りのジムを思い出して下さい…
どんなポケモンが乗っかっていますか?
ハピナス、ラッキー、カビゴン、ケッキング、ボスゴドラ、メルメタル、バンギラス
上記のポケモンがCPやHPが高いから防衛性能が高そうに見えて複数配置されていませんか?
そのジム「カイリキー」のエサになりますよ…
上記の全てのポケモンが「かくとうタイプ」の技に弱くて、現在「格闘タイプ」で一番強いとされる「カイリキー」1体に突破されちゃいますよ…
カイリキー1体で突破はちゃんと相手の技を避けないと難しいので、2~3体高いCPのカイリキーがいれば脳死で「カウンター、ばくれつパンチ」の技の組み合わせでボタン連打しているだけで避ける事すらせずに突破できますね…
過疎地や謎ルールのある地域では8時間防衛されていないジムはうんたらってのがあるみたいですが、そんなの気にせずに遊んでいる人も多数おります。
そんな中でちょっとでも崩すのが面倒なジムを作れれば防衛時間も伸びるので、先に置いてあるポケモンを気にかけて自分のポケモンを配置して下さい。
かくとうに強いエスパーとかフェアリータイプを持つポケモンを混ぜて下さいね。
どくとかむしも意外に忘れがちですがかくとうに耐性があるので思い出して下さいね。
本当に、本当にもう…
リリースされてこれだけ立つんだからこれくらいはみんな覚えて欲しいYO
いじょー
今日の作業用BGM
ロマサガRSの水龍周回中のBGM
【遊戯王】もはや浦島太郎状態です
2019年5月2日どうも、遊戯王で一番好きなカードはジャンク・シンクロンですが、一番好きなキャラクターはエリア&エリアルなkaworuです今晩和
先日数年ぶりにデュエルしたのですが、どのくらい久しぶりかと言うと先行のドローが無くなった上にモンスターカードソーンの上に不思議な空間ができて、自分のフィールドの左右にペンデュラムゾーンが無くなったくらいぶりです(汗)
いや、本当にバルブは無くても仕方が無いけどダンディライオンが無くなったのはジャンクドッペル使いとしては本当にキツイかった。
マスマティシャンとか何をするためにデッキに入っていたか存在意義を疑うレベル(ジェット・シンクロンとかドットスケーパーとかいますね)
光属性だしシラユキとか入れても良いかな?
まぁ、そもそもにロンファとダンディにバルブorスポーアってパッケージが入っていない時点でデッキが半壊したようなモンだからねぇ…
今でこそ「ジャンクドッペル」って言っているけど自分的には前身の「クイックダンディ」の時代から色々な人と模索して使い続けていた思い出のデッキなんだよね。
ハイドラ姐さんのトップ地砕きでひっくり返されてタヒんだり、zakuさんのマシュマロンに殺されかけたり、今は無き府中のお店でわいとめあさんと卑猥なやりとりをしながら店舗代表選を戦ったりしたのも全部このデッキと歩いた大切な思い出さー
思い出したようにパックを剥いたり、好きなカードに高いレアリティの物が実装されるとついつい買っちゃうのはもはや病気なんだろうねwww
買う買う詐欺で踏みとどまっている世界大会のプロモ版の死者蘇生とか本当に悩んでいるんだよね…
どっかのサテライトみたく道とかトイレに落ちて無いかなぁ…
ちなみに一番悩んでいる理由が金額じゃなくて今使っているプロモ版のノーパラがブラック・ホールとセットで家族で初心者講習会に行ってもらったからってのが大きな所。
デッキの中のカードを高いレアリティや高い希少性の物に変えるとしても7期枠のウルトラのブラックホールが家の何処に眠っているか探すのも面倒なのは内緒の話。
いやー
ジャンクドッペルの思い出とかデッキに入っているカードのレアリティの話とかしてたら無限に書けそうだから今日はここまでってことでー
いじょー
今日の作業用BGM
遊☆戯☆王 熱き決闘者たち1時間耐久バージョン(1.5ループ)
先日数年ぶりにデュエルしたのですが、どのくらい久しぶりかと言うと先行のドローが無くなった上にモンスターカードソーンの上に不思議な空間ができて、自分のフィールドの左右にペンデュラムゾーンが無くなったくらいぶりです(汗)
いや、本当にバルブは無くても仕方が無いけどダンディライオンが無くなったのはジャンクドッペル使いとしては本当にキツイかった。
マスマティシャンとか何をするためにデッキに入っていたか存在意義を疑うレベル(ジェット・シンクロンとかドットスケーパーとかいますね)
光属性だしシラユキとか入れても良いかな?
まぁ、そもそもにロンファとダンディにバルブorスポーアってパッケージが入っていない時点でデッキが半壊したようなモンだからねぇ…
今でこそ「ジャンクドッペル」って言っているけど自分的には前身の「クイックダンディ」の時代から色々な人と模索して使い続けていた思い出のデッキなんだよね。
ハイドラ姐さんのトップ地砕きでひっくり返されてタヒんだり、zakuさんのマシュマロンに殺されかけたり、今は無き府中のお店でわいとめあさんと卑猥なやりとりをしながら店舗代表選を戦ったりしたのも全部このデッキと歩いた大切な思い出さー
思い出したようにパックを剥いたり、好きなカードに高いレアリティの物が実装されるとついつい買っちゃうのはもはや病気なんだろうねwww
買う買う詐欺で踏みとどまっている世界大会のプロモ版の死者蘇生とか本当に悩んでいるんだよね…
どっかのサテライトみたく道とかトイレに落ちて無いかなぁ…
ちなみに一番悩んでいる理由が金額じゃなくて今使っているプロモ版のノーパラがブラック・ホールとセットで家族で初心者講習会に行ってもらったからってのが大きな所。
デッキの中のカードを高いレアリティや高い希少性の物に変えるとしても7期枠のウルトラのブラックホールが家の何処に眠っているか探すのも面倒なのは内緒の話。
いやー
ジャンクドッペルの思い出とかデッキに入っているカードのレアリティの話とかしてたら無限に書けそうだから今日はここまでってことでー
いじょー
今日の作業用BGM
遊☆戯☆王 熱き決闘者たち1時間耐久バージョン(1.5ループ)
【MTG】件のDQについて思う事【追記しました】
2019年4月30日 Magic: The Gatheringどうも、そろそろLV1ジャッジ資格が失効したと思われるkaworuです今晩和
まぁアレさ、件のナベプロのDQの話。
ぶっちゃけ普段の行いやらなんやらもあってナベプロの不正を疑う人が殆どいない事がとても凄いと思う。
これが噂の国辱大型新人マンだったら誰もが「クソがやっぱりやりやがった」って思うんだろうな…
僕だってそう思うし、ナベプロを疑っていない(爆)
話は戻って1度はMTGのジャッジ試験を通っている及び長年の紙屋で大会の運営やら何やらをやってきた経験もかねて今回の件について思う事をつらつらと書いてみようかな。
まずは今回のナベプロのスリーブの取り換えの所から。
ラウンドの合間に交換した「運営より渡されたスリーブであった」ってとこ
ナベプロ本人の弁もあるスリーブの交換のオカルトの話は長くカードゲームに関わっていると普通に聞く話。
むしろカードゲーマーあるあるまである。
そこでスリーブの交換をしたワケだろうけど、正直海外産のスリーブに信頼性が薄いのとか考えると現段階で「どんなマークドだった」かが解らない状況での推測だけど、トロンランドってめっちゃサーチするし、ゲーム中も盤面の中で一番マナを出すんだから触ってそれだけが劣化する可能性があってもおかしくは無いわけじゃない?
どんな質のスリーブかは実物を見てみないとわからないけど、スリーブの裏面に何かが印刷されている系のヤツって印刷の工程で色がにじんだヤツが混ざり込んでいたり、古めのキャラスリーブによくあったパターンの何かが印刷されているシートがスリーブに張り付けてあるのとかはスリーブガード無しで雑な横入れのシャッフルをしたら新品が3秒でオシャカになったとかも良くあった話だし、そもそもに海外製のスリーブだと同じパッケージ内でスリーブの大きさが揃っていないのもあったし、有名な話だとウルトラプロのスリーブはパッケージ毎で大きさが不揃いだから、わざと違う大きさのを集めてキーカードを入れておくイカサマが横行していた事だってあったのにさぁ…
質の悪いスリーブ掴まされていたのであれば考えられる事かと?
それを踏まえて、スリーブの入れ替えって裁定じゃダメだったのかな?
まぁ、大きな大会出るならKMCのハイパーマットがド安定だと大会を運営していた立場で言うなら言うけどね。
ここからは超個人的主観と偏見
MTGの大会の運営がチャネルへの委託になってから大きな大会への不信感はたくさんあったし、プロツアーとか若干日本ってかアジアが差別されてるような開催のされかたしていた事を前提に思い返してみて、知らない人も大半だと思うけど2017年にあった遊戯王とポケモンのサンムーンのWCSで露骨な日本人差別があったのね。
遊戯王は日本人選手にだけ言い掛かり的なジャッジングをジャッジ側にされて試合を落とす事件が多発したのね。
相手は数分かけてソリティアしながら展開をしてターンを渡して日本人プレイヤーが30秒考えただけで「長考」でペナルティとって1マッチロスとかまともじゃないよね。
ポケモンは日本人選手と海外の選手に配られた大会のルールの書かれた説明書の試合時間に日本人側には記載されていないルールがあった事件。
こっちは翻訳ミスともとれるけど、試合時間に関しての記載だから誤訳とかじゃなくてそもそもに書いていないは問題外かと…
そんなこんなでMTGに話を戻して、今年度から大会の概要が大きく変わってきたのもあるしでナベプロが日本人差別でDQされた説も僕としてはあると思うな。
そんなに日本のスタープレイヤーに活躍されたくないのかよとー
本当にあって欲しくない可能性だけどねー
先にも書いたけど僕はナベプロが不正をしたと99.9%思っていないのね。
0.1%は人間だからまぁ…
いやはや何ぞ明るい話題は無いものかねぇ…
今日の作業用BGM
遊☆戯☆王 クリティウスの牙100分間耐久バージョン
【追記】
サイゲの記事とTwitterで上がっていた動画の検証(?)で見ると
粗悪なスリーブだから角から横入れのシャッフルをしたらスリーブの角はあんな風に簡単にめくれちゃうからできればデッキの全てのカードのスリーブが見てみたい。
ウルザの塔の左下の爪痕みたいのがあるのは流石に何かを押し付けないとあんな風にはならないだろうから一概にはなんとも言えないかな。
サイゲの記事に追記で上がっていた画像を見る限りだと2枚目の画像の中段の真ん中の辺りに左下が若干捲れているのがあるような気がするの気のせいかな?
って言うか、あんな解りやすくスリーブが捲れていたら使用者や対戦相手も気が付くと思うんだけどなぁ…
色々腑に落ちない話だね。
まぁアレさ、件のナベプロのDQの話。
ぶっちゃけ普段の行いやらなんやらもあってナベプロの不正を疑う人が殆どいない事がとても凄いと思う。
これが噂の国辱大型新人マンだったら誰もが「クソがやっぱりやりやがった」って思うんだろうな…
僕だってそう思うし、ナベプロを疑っていない(爆)
話は戻って1度はMTGのジャッジ試験を通っている及び長年の紙屋で大会の運営やら何やらをやってきた経験もかねて今回の件について思う事をつらつらと書いてみようかな。
まずは今回のナベプロのスリーブの取り換えの所から。
ラウンドの合間に交換した「運営より渡されたスリーブであった」ってとこ
ナベプロ本人の弁もあるスリーブの交換のオカルトの話は長くカードゲームに関わっていると普通に聞く話。
むしろカードゲーマーあるあるまである。
そこでスリーブの交換をしたワケだろうけど、正直海外産のスリーブに信頼性が薄いのとか考えると現段階で「どんなマークドだった」かが解らない状況での推測だけど、トロンランドってめっちゃサーチするし、ゲーム中も盤面の中で一番マナを出すんだから触ってそれだけが劣化する可能性があってもおかしくは無いわけじゃない?
どんな質のスリーブかは実物を見てみないとわからないけど、スリーブの裏面に何かが印刷されている系のヤツって印刷の工程で色がにじんだヤツが混ざり込んでいたり、古めのキャラスリーブによくあったパターンの何かが印刷されているシートがスリーブに張り付けてあるのとかはスリーブガード無しで雑な横入れのシャッフルをしたら新品が3秒でオシャカになったとかも良くあった話だし、そもそもに海外製のスリーブだと同じパッケージ内でスリーブの大きさが揃っていないのもあったし、有名な話だとウルトラプロのスリーブはパッケージ毎で大きさが不揃いだから、わざと違う大きさのを集めてキーカードを入れておくイカサマが横行していた事だってあったのにさぁ…
質の悪いスリーブ掴まされていたのであれば考えられる事かと?
それを踏まえて、スリーブの入れ替えって裁定じゃダメだったのかな?
まぁ、大きな大会出るならKMCのハイパーマットがド安定だと大会を運営していた立場で言うなら言うけどね。
ここからは超個人的主観と偏見
MTGの大会の運営がチャネルへの委託になってから大きな大会への不信感はたくさんあったし、プロツアーとか若干日本ってかアジアが差別されてるような開催のされかたしていた事を前提に思い返してみて、知らない人も大半だと思うけど2017年にあった遊戯王とポケモンのサンムーンのWCSで露骨な日本人差別があったのね。
遊戯王は日本人選手にだけ言い掛かり的なジャッジングをジャッジ側にされて試合を落とす事件が多発したのね。
相手は数分かけてソリティアしながら展開をしてターンを渡して日本人プレイヤーが30秒考えただけで「長考」でペナルティとって1マッチロスとかまともじゃないよね。
ポケモンは日本人選手と海外の選手に配られた大会のルールの書かれた説明書の試合時間に日本人側には記載されていないルールがあった事件。
こっちは翻訳ミスともとれるけど、試合時間に関しての記載だから誤訳とかじゃなくてそもそもに書いていないは問題外かと…
そんなこんなでMTGに話を戻して、今年度から大会の概要が大きく変わってきたのもあるしでナベプロが日本人差別でDQされた説も僕としてはあると思うな。
そんなに日本のスタープレイヤーに活躍されたくないのかよとー
本当にあって欲しくない可能性だけどねー
先にも書いたけど僕はナベプロが不正をしたと99.9%思っていないのね。
0.1%は人間だからまぁ…
いやはや何ぞ明るい話題は無いものかねぇ…
今日の作業用BGM
遊☆戯☆王 クリティウスの牙100分間耐久バージョン
【追記】
サイゲの記事とTwitterで上がっていた動画の検証(?)で見ると
粗悪なスリーブだから角から横入れのシャッフルをしたらスリーブの角はあんな風に簡単にめくれちゃうからできればデッキの全てのカードのスリーブが見てみたい。
ウルザの塔の左下の爪痕みたいのがあるのは流石に何かを押し付けないとあんな風にはならないだろうから一概にはなんとも言えないかな。
サイゲの記事に追記で上がっていた画像を見る限りだと2枚目の画像の中段の真ん中の辺りに左下が若干捲れているのがあるような気がするの気のせいかな?
って言うか、あんな解りやすくスリーブが捲れていたら使用者や対戦相手も気が付くと思うんだけどなぁ…
色々腑に落ちない話だね。
【ポケカ】スカイレジェンド雑感
2019年4月27日 ポケモンカードゲームどうも、ポケカはゲームをするよりパックを剥いている時の方が多いような気がするkaworuです今晩和
さてさて、スカイレジェンドが発売となりましたー
ぶっちゃけこの弾よw(ry
フルメタルウォールにはブルーがあったけど…
そんなこんなで雑感
三鳥
技を打つまでのタメがレシリザとかピカゼクと比べると若干重い気がするけど、単体で強かったサンダー(アサルトサンダー)とフリーザー(ブリザードヴェール)に伝説のにらみつけるさんが加わって最強に見える!
モクロー&アローラナッシー
SRのイラスト違いめっちゃ強い!
こいつ単体で持久力あるし、適当にスピアーとかラフレシア(にがにがかふん)とかをシルバーバレットしたり、今回のアマージョ持ってきたら雑に強そう。
ケルディオGX
なんか強そうな事しか書いていないように見えるのだけど?
トップメタのレシリザにタイプ相性有利でバンデッドガードみたいの持っていて、自分はバンデッドガード無効で殴れるの強くない!?
26日の大会結果をざっくり検索したけどだれも使っていないみたいだけどダメなのかな?
フェロマッシはスイスで先にレシリザに殺っておいてもらえば良くない!?
アーゴヨンGX
エネの墓地回収は比較的簡単だしベノムシュート強くない?
特性も1枚ディスカードで3枚引けるし強くない?
GX技も相手のサイドを増やせるし強そうじゃない?
ラグラージのパワードローは捨てるカードが何でも良くて3枚引けて強くない?
デンジュモクGXのGX技って相手の手札に直接干渉した上でサイドを増やせて強そうじゃない?
他はUターンボードがちょっと強そうだけど、エスケープボードが眠りでも逃げれるのと比べるとちょっと見劣りするのは内緒の話。
後はユキメノコとかレシリザに弱点取れて、フェロマッシに弱点取られないからワンチャンありそうな気がしないかな?
ムサシとコジロウもドンカラスGXとムウマージとリセットスタンプのメガハンデスに入れて、マチスの作戦から入ってブルーでやみのいしを集めた後にムサシとコジロウで〆みたいな?
コモンのエムリットもデッキを選ぶけど後手からのベベノムとかマーイーカの展開しても良さそうだし、返しのターンでエムリットが倒される前提でベンチにムウマもを用意して2ターン目に進化してムウマージとリセットスタンプでどうにかこうにかってのは…
盤面ひっくり返せないからダメですね…
自分的結論としてはムサシとコジロウのSRがあれば良いかなとー
いじょー
今日の作業用BGM
ロマサガRSの周回中の曲色々
さてさて、スカイレジェンドが発売となりましたー
ぶっちゃけこの弾よw(ry
フルメタルウォールにはブルーがあったけど…
そんなこんなで雑感
三鳥
技を打つまでのタメがレシリザとかピカゼクと比べると若干重い気がするけど、単体で強かったサンダー(アサルトサンダー)とフリーザー(ブリザードヴェール)に伝説のにらみつけるさんが加わって最強に見える!
モクロー&アローラナッシー
SRのイラスト違いめっちゃ強い!
こいつ単体で持久力あるし、適当にスピアーとかラフレシア(にがにがかふん)とかをシルバーバレットしたり、今回のアマージョ持ってきたら雑に強そう。
ケルディオGX
なんか強そうな事しか書いていないように見えるのだけど?
トップメタのレシリザにタイプ相性有利でバンデッドガードみたいの持っていて、自分はバンデッドガード無効で殴れるの強くない!?
26日の大会結果をざっくり検索したけどだれも使っていないみたいだけどダメなのかな?
フェロマッシはスイスで先にレシリザに殺っておいてもらえば良くない!?
アーゴヨンGX
エネの墓地回収は比較的簡単だしベノムシュート強くない?
特性も1枚ディスカードで3枚引けるし強くない?
GX技も相手のサイドを増やせるし強そうじゃない?
ラグラージのパワードローは捨てるカードが何でも良くて3枚引けて強くない?
デンジュモクGXのGX技って相手の手札に直接干渉した上でサイドを増やせて強そうじゃない?
他はUターンボードがちょっと強そうだけど、エスケープボードが眠りでも逃げれるのと比べるとちょっと見劣りするのは内緒の話。
後はユキメノコとかレシリザに弱点取れて、フェロマッシに弱点取られないからワンチャンありそうな気がしないかな?
ムサシとコジロウもドンカラスGXとムウマージとリセットスタンプのメガハンデスに入れて、マチスの作戦から入ってブルーでやみのいしを集めた後にムサシとコジロウで〆みたいな?
コモンのエムリットもデッキを選ぶけど後手からのベベノムとかマーイーカの展開しても良さそうだし、返しのターンでエムリットが倒される前提でベンチにムウマもを用意して2ターン目に進化してムウマージとリセットスタンプでどうにかこうにかってのは…
盤面ひっくり返せないからダメですね…
自分的結論としてはムサシとコジロウのSRがあれば良いかなとー
いじょー
今日の作業用BGM
ロマサガRSの周回中の曲色々
どうも、MTGアリーナでエスパーコンと2連戦して「今日はもういいや」ってなったkaworuです今晩和
アリーナからMTGをはじめて「今週末にプレリに行ってみよ!」うと思う人向けなおはなし。
他の紙(カードゲーム)の経験者であれば大会やフリープレイで紙屋(カードショップ)のデュエルスペースを利用した事があると思うのでそんなに気負わず是非ともそれぞれの行きつけの店で参加してあげて下さい。
昨今のネットショップやフリマアプリの台頭で集客に対して頭を悩ますお店も少なくは無いと思うので、お近くにアリーナからMTGをはじめた人がいたら是非とも貴方のお気に入りのお店に連れて行ってあげて下さい。
ではでは単身でプレリに行ってみようと思ったらどうよ?ってなるとー
A:とりあえず対戦出来れば満足
B:リアルで遊ぶのに不安があるから初心者に優しい所に行きたい
Aを選ぶアクティブな貴方はデュエルスペースも大きくて開催と大会が確約されている所で遊ぶのがMTGの沼への近道なので深く考えずにプレリを楽しんできてもらいたいのです。
Bを選んだ貴方へのオススメなお店の見分け方(超個人的主観入りまくり)がありますぜ!
そう、あまり大きな店舗でなく、見た感じ客と店員の距離が近く感じるお店がオススメです!
とは言えそう言う所って店員の質によるところも多大にあるのだけども、ガッチガチに固まったコミュニティーしか存在していなくて一見さんお断りな状況のお店ってのもあるので注意が必要なのね。
逆に「わかっている」店員さんがいるお店なら分け隔てなく遊べる常連さんを紹介してくれたり、その店員さん自体が相談に乗ってくれるのできっとプレリの後もそのお店に通いたくなると思うのね。
じゃあどうやって「アタリ」のお店を見分けるかって事にもなるけど、正直都心部はお店が多いから選択肢があるけど、地域によっては選択肢が無い事もあると思うのです。
超個人的な偏見と見解だけども、ここ数年のデジタルカードゲームやソシャゲの普及と王道カードゲームの氷河期を乗り越えたお店なら小さな店舗でも「生き残った理由」ってのに絶対「集客」ってのがあるからそんなハズレは無いと信じたいけども…
逆に選択肢が多い都心部の場合は?
深く考えずにTwitterやGoogleで「お店の名前」+「評判」とか「大会」とかで検索をかければ簡単に欲しい情報の欠片は手に入ると思うのです。
「大会」とかで検索して出てきたそのお店であったカードゲームの大会の優勝デッキとかを載せているところには大体「参加人数」とかもあるのでそれでそのお店におけるそのゲームの流行り具合もなんとなくわかるので指標にはなると思います。
そしてここからはダイレクトマーケティングのお時間
ぶっちゃけ都内で遊ぶなら水道橋の「東京MTG」か秋葉原の「あずまや」がオススメです。
東京MTGは外国人の参加者も多いけど通訳もいるし、「わかっている」店員さんがいる事、それよりもMTGが世界的に人気のあるゲームってのが身近に感じられると思うのです。
あずまやは「わかっている」が体現したようなお店なので受付で一言「紙のMTG初心者です」って言えば色々相談に乗ってくれるので初めてのプレリもきっと安心!
特にあずまやは規模感も大きい方では無いので駄菓子屋的安心感で過ごせると思います。
それではみなさん良いプレリライフをっ!!
今日の作業用BGM
真女神転生シリーズ戦闘曲集
アリーナからMTGをはじめて「今週末にプレリに行ってみよ!」うと思う人向けなおはなし。
他の紙(カードゲーム)の経験者であれば大会やフリープレイで紙屋(カードショップ)のデュエルスペースを利用した事があると思うのでそんなに気負わず是非ともそれぞれの行きつけの店で参加してあげて下さい。
昨今のネットショップやフリマアプリの台頭で集客に対して頭を悩ますお店も少なくは無いと思うので、お近くにアリーナからMTGをはじめた人がいたら是非とも貴方のお気に入りのお店に連れて行ってあげて下さい。
ではでは単身でプレリに行ってみようと思ったらどうよ?ってなるとー
A:とりあえず対戦出来れば満足
B:リアルで遊ぶのに不安があるから初心者に優しい所に行きたい
Aを選ぶアクティブな貴方はデュエルスペースも大きくて開催と大会が確約されている所で遊ぶのがMTGの沼への近道なので深く考えずにプレリを楽しんできてもらいたいのです。
Bを選んだ貴方へのオススメなお店の見分け方(超個人的主観入りまくり)がありますぜ!
そう、あまり大きな店舗でなく、見た感じ客と店員の距離が近く感じるお店がオススメです!
とは言えそう言う所って店員の質によるところも多大にあるのだけども、ガッチガチに固まったコミュニティーしか存在していなくて一見さんお断りな状況のお店ってのもあるので注意が必要なのね。
逆に「わかっている」店員さんがいるお店なら分け隔てなく遊べる常連さんを紹介してくれたり、その店員さん自体が相談に乗ってくれるのできっとプレリの後もそのお店に通いたくなると思うのね。
じゃあどうやって「アタリ」のお店を見分けるかって事にもなるけど、正直都心部はお店が多いから選択肢があるけど、地域によっては選択肢が無い事もあると思うのです。
超個人的な偏見と見解だけども、ここ数年のデジタルカードゲームやソシャゲの普及と王道カードゲームの氷河期を乗り越えたお店なら小さな店舗でも「生き残った理由」ってのに絶対「集客」ってのがあるからそんなハズレは無いと信じたいけども…
逆に選択肢が多い都心部の場合は?
深く考えずにTwitterやGoogleで「お店の名前」+「評判」とか「大会」とかで検索をかければ簡単に欲しい情報の欠片は手に入ると思うのです。
「大会」とかで検索して出てきたそのお店であったカードゲームの大会の優勝デッキとかを載せているところには大体「参加人数」とかもあるのでそれでそのお店におけるそのゲームの流行り具合もなんとなくわかるので指標にはなると思います。
そしてここからはダイレクトマーケティングのお時間
ぶっちゃけ都内で遊ぶなら水道橋の「東京MTG」か秋葉原の「あずまや」がオススメです。
東京MTGは外国人の参加者も多いけど通訳もいるし、「わかっている」店員さんがいる事、それよりもMTGが世界的に人気のあるゲームってのが身近に感じられると思うのです。
あずまやは「わかっている」が体現したようなお店なので受付で一言「紙のMTG初心者です」って言えば色々相談に乗ってくれるので初めてのプレリもきっと安心!
特にあずまやは規模感も大きい方では無いので駄菓子屋的安心感で過ごせると思います。
それではみなさん良いプレリライフをっ!!
今日の作業用BGM
真女神転生シリーズ戦闘曲集
1 2