どうも、ウマ娘の課金額は「まだ」6桁の初段なので微課金勢だと思っているkaworuです今晩和

大前提

オープンでの話なのでグレードでやっている人にはこれっぽちも有用な情報は無いと思うのであしからずー



ってなワケで、ヴァルゴ杯オープンのメタのまとめを書くかどうか悩んだけど備忘録的な意味と、前回も含めせっかく100戦分のデータを集めたので死蔵するのは勿体ないなとー
記録の後半はちゃんと対戦相手が3キャラずつ出して無かったレースは本番と条件が異なるのとか、やる気を記録しそびれたりしたレースを除外しているので実際はもうちょい対戦しております。


スプレッドシートはコチラからどうぞ↓
https://docs.google.com/spreadsheets/d/112ILHzFx4as-ss0KHB6DJJvX3fnXYFlI7_XBGsUdKB8/edit#gid=1235560787




Twitterで上げた1着のまとめの補足的な事。


勝率トップの逃げの娘

勝率がダントツな水着マルゼンですが、僕の出走分を抜いて無いのですがたぶんオープンではトップメタです。
前回から使っていて「あれ?」って思ったのが地固めの発動率が修正入っているかもしれないです。
賢さが450前後で緑スキル3つからの不発が多かった印象。
500代でも不発があって、600代で安定。

ぶっちゃけ地固めからグッときてアングリするゲーム


まぁ、前に2ヶ月地固めファルコンを研究した時のフィードバックで何で最初っから賢さ600ベースのマルゼンを作らなかったのか本当に謎。

ファルコンと水着マルゼンの自分的育成論とかは気が向いたら書くかもだし、書かないかもだし、その時の気分でー


次に先行の娘の考察
グレードでは勝てない脚質って言われているけど実際差しの娘との差は3回。

明白な理由は脚質補正で、グレードはスピードが1200になっている事が育成の最低条件だから。
ちなみに脚質補正はラストスパートの時にウマ娘の最高速度にかけられる数値補正で、後ろの脚質(追込み>差し>先行>逃げ)が恩恵が大きいアレね。

オープンだとB育成をしないといけない分スピードの数値にバラツキがあるからグレードほど深刻に決定的な戦力差にならないから勝てているのでは無いかと。

スピードは900が最低でも欲しいラインで後は緑スキルと距離適性でどれだけ底上げできるかが勝負。
差しの娘も同じくらいのスピードで調整してきているから、後は加速スキルや末脚とかで詰められるかがカギ?


差しの考察は考察できるほど差しの娘を使っていないので予測の範囲

最近実装された「対戦相手の発動スキルが見える」機能のおかげで豪脚の発動の有無がわかるようになったのは大きい検証材料。
豪脚出ててスタミナとパワーもちゃんとあって八方にらみの範囲外から飛び出されたら最終直線で最高速度で逃げが追いつかれてウォッカがペルソナ4みたいなカットイン出してワープして勝ち確みたいな。
正直アナボが必須かどうかは自分でそこまで使ってないからわからないのが正直な所。
よく言われる乗り換え豪脚も運がからむので安定しないと思うので個人的にはあまりオススメできないかなとー
実際今回記録した中で乗り換え豪脚のウォッカは勝てていなかったし、逆に勝てたのは旧グラスとルドルフに一人だけってのが結果で明らかなのかな?



先に記載した記録をしていない「対戦相手が3キャラずつ選出していないレース」で自分のウォッカが1着をとった事があったのだけど、アナボ出ないで豪脚と固有で差し切ったのが幾度かあったのでなんともかんとも。



最後に追込み

ゴルシに負けたのは本当に記録をした最後の方だけで事故みたいな気がするけどゴルシだから仕方が無い。
タイシンは迫る影が本当に強くて、使うなら必須と思う。
バ場距離適性両方Sで仕上げている人には頭が下がります。
自分で使ったタイシンも2回勝てているけど、十中八九まぐれ。

たぶん追込みはラストスパートの開始位置とかもあってマイルだと逃げに追いつくのが難しいのかも。




結論としては芝SマイルSの地固め水着マルゼンか芝SマイルSで賢さとパワーのある豪脚ウォッカが出てきたらあきらめましょうって事でー





補足の補足

グレードではバ場や距離適性がSなのが勝つために必須と言われているのは先述の通り対応するステータスが1200でカンストしているから。
そこに緑スキルで上乗せして行くので後はスキルの取り方が鍵なのですが、オープンはBランクに育成しないといけないのでもしかしたらグレードよりちょっと緑スキルに対する考え方がシビヤだと思います。

査定値の実数としてステータスが高いほど査定値も上がり幅が大きくなるので、900から950にステータスが上がると215点くらい査定値が上がることより、査定値174点で60ステータスが上げられる緑スキルは本当に重要。


また、記録をしていて思ったのが「どの緑スキルがどのステータスを上げるか」を意識して取っていない人が多いなと。

とりあえずレース場依存が高い根性に補正の入る天候系や、相手依存が高い伏兵、徹底マーク、対抗意識とかは死にスキルになりかねないから取るだけ無駄だと思う(個人の感想)
一匹狼もあるていど相手依存が高いけど、相手に一匹狼持ちがいなかったら自分にスピードバフがかかって、逆に相手に一匹狼持ちがいればお互い相殺できて単純に能力勝負にできるので有用かと。
今回で言うとメインアタッカーな逃げの娘よりサブアタッカーな先行や差しの娘に持たせるのが良いのでは無いかと。

デバフも似た事が言えて、「どのデバフがどの脚質の何を下げるか」を理解して編成してない人がとても多かったと思います。
特に、トリック前後と○○駆け引きはどう考えても発動条件が相手依存が高すぎて死にスキルになりかねないのに何で取っちゃうかなと…

対戦していて思ったのがデバフ無しのフルアタッカー構成のチームが大半だったうえに、記録を残している対戦で自分の勝率が36%だったのでもしかしたらフルアタッカーでも検証してみて良かったのかなと思うのが次への課題。








そんなこんなで本番直前ですがちょっとは見てくれた人の参考になれば幸いです

いじょー



今日の作業用BGM
SaGa2「必殺の一撃」各種(ロマサガRSではにわ周回しているため)

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索